2023年9月19日
明星大学、在学生・教職員向け「ChatGPTをゲーム感覚で使ってみよう!展」を実施
明星大学では、在学生と教職員を対象に、生成AIに触れて楽しみながら理解を深めることを目的とした体験型イベント「ChatGPTをゲーム感覚で使ってみよう!展」をキャンパス内の施設「MEISEI HUB」で9月19日〜29日まで実施する。
体験型イベントは「触れてみなきゃわからない」をテーマに、在学生と教職員に最新の生成AIに触れて楽しんでもらうことを目的に実施する。
イベントでは、ChatGPT のGPT3.5から4.0への進化を体感できるように両方が体験できるコーナーを設け、実際に比較体験をすることができる。また、画像生成(Stable Diffusion)や動画生成(Gen-2)を体験できるコーナーを設置し、開発が進む生成AIの可能性を大いに体感することができる。そのほか、在学生や教職員が実際に画像生成を行って出力した画像を作品として展示する「Art Museum」コーナーも予定している。
9月22日には、異なる専門分野の3名の教員によるトークセッション「君たちはAIとどう生きるのか」を開催。生成AIの動向や社会での位置付けを踏まえ、生成AIと共に生きる未来や明星大学としての考え方などについてディスカッションを行う。そのほか、学生の学びへの関わり方(授業・学修・レポートへの活用)や各学問分野ごとの違い、大学教育の展望等のトークが展開される予定。トークセッションを通じて、生成AIの時代に合わせた使い方、リスクを知った上での賢い使い方などについて、在学生や教職員がそれぞれ考え、理解を深める機会にしたいという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)