2023年10月13日
英語教室に通いだした平均年齢は2.94歳 =こどもりびんぐ調べ=
園児とママ・パパの情報誌「あんふぁん」「ぎゅって」を発行するこどもりびんぐは11日、同社が展開するシルミル研究所が「子どもの英語教室」をテーマに調査した「こどもリサーチ」の結果を発表した。
その結果、6割以上の子どもが英語に触れた経験ありと回答、約9割の母親が「英語が好きになること」に期待していることが分かった。
未就学児の⼦どもがいる母親(332名)に、子どもの英会話経験について聞いたところ、「英会話の経験はない」と答えた人は約36%で、6割以上の子どもが何かしらの形で英語に触れていると分かった。また、英語教室に通った経験のある子どもが、英語教室に通いだした平均年齢は2.94歳と3歳を下回る結果に。
母親が英語教育に期待していることとしては、「英語が好きになる」が約86%、「発音やリスニング力の向上」が約81%。英語教育が低年齢化し、小さいうちだからこそ育める力に重きを置いていることが分かる。
「現在は英語教室に通わせていないが、興味はある」と答えた母親181名のうち、約8割が「対面レッスン」に興味を示した。新型コロナウイルスの流行を経て、教育分野でもオンラインの選択肢が増えたが、子どもの英語教室については、「対面」に根強い人気があることが分かる。
また教室選びの参考にしたものは「教室ホームページ」(約36%)2位は「教室パンフレット・チラシ・DM」(約31%)で、クチコミ・SNSを上回った。他にも利⽤率や満⾜度も調査、満足度では「ヤマハ英語教室」が、利用率ではECCジュニアがトップとなった。
調査は8月31日から9月14日まで、「あんふぁんWeb」「ぎゅってWeb」会員、こどもりびんぐアンケート会員に対しWebで調査を実施。調査対象は全国にある「子どもの英語教室」17社以上。回答者プロフィールは次の通り。全国の⼦どもがいる919人(男性10.4%、女性89.6% ) 年代:20代以下2.6%、30代44%、40代36.9%、50代以上16.5%、独身4.7%、既婚95.3% ※データは小数点2位以下四捨五入。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)