2023年10月26日
ビズアップ総研、セミナー「いま全大学に求められる学修成果の把握と可視化」11月15日開催
ビズアップ総研は、オンラインセミナー「いま全大学に求められる学修成果の把握と可視化~アウトカムアセスメントの基礎と実践~」を11月15日に開催する。
世界の高等教育政策の焦点は「教員の視点に立った教育(Teacher-Centered Education)」から「学生の視点に立った教育(Student-Centered Education)」へ移行。教員が学生に「何を教えたか」ではなく、学生が学位プログラムを通して「何ができるようになったか」という成果(アウトカム)を極めて重視した評価(アウトカムアセスメント)が行われるようになってきている。
わが国の大学においても、「学修成果の把握と可視化(アウトカムアセスメント)」はいまや必須となっているが、その方法については、各大学において試行錯誤が続いている。
セミナーでは、FD・SDエキスパートの中井俊樹氏が、学修成果とは何か、学修成果がいま求められる背景を初歩から解説。3つのレベルの「学修成果の把握と可視化」の方法を習得することができる。また、愛媛大学の「愛大学生コンピテンシー」「アセスメントプラン」などの先進事例を学ぶ。
開催概要
開催日時:11月15日 (水) 14:00~16:00
開催方法:Zoomを使用したオンラインセミナー
プログラム:「学修成果をどのように設定し、把握し可視化できるだろうか?」
1. 学修成果の把握と可視化の意義と論点
2. 3つのレベルの「学修成果の把握と可視化」の方法
3. 愛媛大学の「学修成果の把握と可視化」の事例の紹介
4. 「学習者本位の教育の実現」に向けて
5. 質疑応答
参加費:1万1000円(税込)
関連URL
最新ニュース
- 授業支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」、茨城・つくばみらい市教委が導入(2023年12月6日)
- デジタル家庭学習教材「天神」、「那覇市まなびクーポン」の対象として登録(2023年12月6日)
- コドモン、茨城県稲敷市の公立認定こども園・幼稚園でICTサービス「CoDMON」導入(2023年12月6日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が福岡県大野城市で提供を開始(2023年12月6日)
- デジタルスキル習得から就業まで一気通貫支援の「デジ×チャレ」、雲南市で募集開始(2023年12月6日)
- デジタル田園都市国家構想交付金はなぜ使えないのか =自治体DX推進協議会調べ=(2023年12月6日)
- 約9割が、就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視 =学情調べ=(2023年12月6日)
- データミックス×神戸大学、社会人向けに「DXエキスパート育成プログラム」を実施(2023年12月6日)
- ayax、「手のひらではじめるPython学習」PyWebスマホ版バージョンアップ(2023年12月6日)
- サーティファイ、「大学入試、社会での活用を見据えた『情報Ⅰ』学習のポイント」23日開催(2023年12月6日)