- トップ
- 企業・教材・サービス
- すららネット、知的・発達障がい者等を専門で収容する少年院転用型刑事施設に「すらら」導入
2023年11月15日
すららネット、知的・発達障がい者等を専門で収容する少年院転用型刑事施設に「すらら」導入
すららネットは14日、同社が提供するAI×アダプティブラーニング教材「すらら」が知的障害・発達障害などのある若年受刑者を対象として設置された刑務所、市原青年矯正センター(千葉県市原市)に導入されると発表した。
受刑者、被告人、被疑者などを収容する刑事施設において、クラウド型のICT教材が導入されるのは全国でも珍しい取り組みで、受刑者に対する「矯正処遇」の中の「教科指導」のツールとして活用され、社会復帰に向けた支援の一助を担う。
受刑者の多くは通常の講義形式の授業に馴染まず、その特性によって学力の幅も大きいことを踏まえ、個々の学力と学習進度に合わせて小学校から高校までの学習内容を学べる「すらら」がマッチするとのことからこのたびの導入にいたった。中でも「すらら」のレクチャー機能においては、キャラクターが動きや音声で解説し視覚・聴覚情報が豊富である点も、センターの受刑者の特性に適していると評価された。
センターでは、これまで学校などの通常の学習についていけず、社会から取り残された面もある受刑者たちが、自己のペースで学び直し、学力を高めていくことで、出所後の選択肢が増え、円滑に社会復帰していくようになることを目指している。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)