2023年11月16日
9割以上の親が子どもへの金融教育が必要と認識し、「貯蓄と資産運用」を重要視 =イー・ラーニング研究所調べ=
イー・ラーニング研究所は15日、「子どもの金融教育に関する調査」の結果を公表した。
調査は子どもを持つ親、親族に子どものいる人を対象に10月3日~26日に行われ、335名から回答を得た。それによると、9割以上の親が子どもへの金融教育を必要と感じていることが明らかとなった。必要性を感じたきっかけを訊ねたところ、「将来への不安」や「働き方・ライフスタイルの多様化」「投資の推奨が進む風潮」などの答えが多く寄せられた。
現在、学校でどのような金融教育が実施されているかを把握している親はわずか1割にとどまった。また、学校での金融教育を通じて子どもがお金の価値をきちんと理解できていると思うかを訊ねたところ、「いいえ」と「わからない」を合わせて約9割に上った。
金融教育のテーマの中で、親が特に子どもに必要だと感じるのは「貯蓄と資産運用」が最も多く、次いで「需要と供給」「ライフプランニング」がそれぞれ約6割の回答を集めた。また、学校で実施する金融教育として効果的と感じる方法は、「ゲーム教材」「体験型授業」がそれぞれ7割以上となり、実践形式で楽しく知識を身につけてほしいと感じている親が多いことが分かった。
日常生活での実践や将来的な不安を背景に、9割以上の親が家庭でも金融教育の実施を希望しており、学校での学びの不足感や、子どもと一緒に学びたいという意見も聞かれた。家庭で実施できる金融教育として「一緒に遊んで学べるゲーム教材」を希望する親が最も多く、年末年始のお年玉など、欲しい物の購入計画を通して楽しく金融知識を活かしてほしいと考えている親が多く見られた。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.225 東京成徳大学中・高 降矢貴充 先生(前編)を公開(2025年6月23日)
- 就活生の生成AI活用にメリットを実感 理由は“就活の効率化や公平性の担保”=ABABA調べ=(2025年6月23日)
- 不登校児童の保護者の3人に1人が「離職・減給」を経験=ガイアックス調べ=(2025年6月23日)
- 「子育て中にお金がかかるもの」ランキング=Biz Hits調べ=(2025年6月23日)
- AIは「10年後に最も影響力のあるテクノロジー」=ボッシュ調べ=(2025年6月23日)
- 国際エデュテイメント協会、教師のためのアントレプレナーシップ教育プログラムを募集開始(2025年6月23日)
- 児童生徒のデータプライバシー協会、GIGAスクール端末の「適切なデータ消去方法」などを提言(2025年6月23日)
- 自治医科大学、高校生小論文・プレゼン動画コンテスト「地域医療プレ体験キャンプ」開催(2025年6月23日)
- Cygames、学生対象「サイゲームス クリエイティブコンテスト2025」開催(2025年6月23日)
- ヴィリング、放課後等デイサービス向け療育教材「すてむぼっくす」新コースをリリース(2025年6月23日)