2024年1月11日
ベネッセ、オンラインフォーラム「子どものウェルビーイングを意識できる社会へ」開催
ベネッセが運営する「ベネッセ ウェルビーイングLab」は、小学生の子どもと接する家族や学校、地域の子ども支援者などを対象としたオンラインフォーラム「子どものウェルビーイングを意識できる社会へ~子どもたちと向き合う、私たちにできることとは?~」を、2月5日に無料開催する。
同Labは、同グループの企業理念「Benesse」(=よく生きる)を追求し続けてきた同社が、「ウェルビーイング」について改めて向き合いたいと考え、2022年12月に設立。以降、ワークショップの開催やイベントでの発信活動に取り組んでいる。
今回は、「子どものウェルビーイング」を実現する社会づくりをテーマにしたフォーラムを開催。プログラムではまず、同Labのフェローでもある石川善樹氏(Well-being for Planet Earth代表理事、医学博士)が、子どものウェルビーイングについて解説。
続いて、同Lab所長の岡田晴奈氏が、昨年12月に実施した「子どものウェルビーイングを考える」ワークショップでのリアルな父親・母親の声を紹介。さらに、子どもの居場所づくりに取り組む「放課後NPOアフタースクール」代表理事・平岩国泰氏が、同団体の取り組みを紹介したあと、今回の登壇者によるパネルディスカッションを行う。
家庭や学校・地域などで子どもと接する関係者が「子どもとの関わりを考える機会」にできるよう、研究者・企業・NPOという各人の視点を交えた話題提起と知見紹介を行っていく。
開催概要
開催日時:2月5日(月)、「第1部」13:30~14:15、「第2部」14:20~15:10
開催方法:ウェビナー(申込み後に、Zoomアドレスを送信)
対象:小学生の子どもと接する家族や学校、地域の子ども支援者など
主な内容:
「第1部」
①「ウェルビーイング」ってなんだろう?「子どものウェルビーイング」ってなんだろう?(Well-being for Planet Earth代表理事・石川善樹氏)
②ベネッセ ウェルビーイングLab の活動紹介「ワークショップでのパパ・ママの声」(ベネッセ ウェルビーイングLab所長・岡田晴奈氏)
③子どものウェルビーイングにつながる大人の関わりとは「居場所づくりから見えてきたこと」(放課後NPOアフタースクール代表理事・平岩国泰氏)
④2つの活動事例から「子どものウェルビーイング」を紐解く(石川善樹氏)
「第2部」
①パネルディスカッション「子どものウェルビーイングを意識できる社会へ」
②質疑応答(事前の質問、当日のチャットからの質問に対応)
参加費:無料
申込締切:2月5日(月)11:00
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)