2024年1月24日
「ARミライナビ基山」、地元高校生の探究学習の授業レポートを公開
高校生がARを通して佐賀県基山町の未来を創る、まちおこしプロジェクト「ARミライナビ基山」は23日、昨年12月13日~今年1月17日にかけて実施した、オリエンテーションと第1・2回授業のレポートを公開した。
ARミライナビ基山は、地元の東明館学園(東明館中学・⾼校)と、palan、JICU(ジク)の2社で構成。同高校の探究ハウス1年生が授業の一環として、1~3月に基山町の駅前やモール商店街を中心とした各商店を取材し、その特徴や魅力を活かしたARコンテンツを作品として制作し、3月中旬に基山町と合同で発表会を開催するというプロジェクト。
2024年の授業開始に先立ち、昨年12月13日に実施したオリエンテーションでは、JICUの代表取締役・水田侑宏氏が同プロジェクトの趣旨を説明後、palan代表取締役・齋藤瑛史氏がARの可能性などをレクチャー。その後、ARの体験やチーム分けなどを行った。
1月10日に実施した第1回授業では、JICUの担当者が、商店の課題解決のために、必要な考え方として現状と理想をヒアリングし、その差分から問題点や課題を見つける思考方法をレクチャー。その後、同高校の生徒たちで実際に商店にヒアリングするためのヒアリングシートの作成をパソコン上で行った。
また、1月17日の第2回の授業では、初回の授業で作成した質問事項を元に実際に店舗に訪れて、店主へのインタビューを行い、その結果を元に課題を生徒たちで話し合った。
第3回目以降の授業では、生徒たちがJICUの講師からフィードバックを得ながら店舗の課題と解決方法を探求し、そこで考えたアイデアをもとに作品の制作に取り掛かる。作品制作には、palanの担当者も参加し、生徒たちが先端技術を体験しながら、よりよい作品になるようにブラッシュアップを行う。
3月中旬には、基山町の町長も参加予定の発表会を予定しており、生徒たちの作品は各店舗に設置され、基山町の賑わいづくりに繋げていく。また、同プロジェクトへの支援を集めるため、2月にはクラウドファンディングも行う予定。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)