2024年1月24日
「ARミライナビ基山」、地元高校生の探究学習の授業レポートを公開
高校生がARを通して佐賀県基山町の未来を創る、まちおこしプロジェクト「ARミライナビ基山」は23日、昨年12月13日~今年1月17日にかけて実施した、オリエンテーションと第1・2回授業のレポートを公開した。
ARミライナビ基山は、地元の東明館学園(東明館中学・⾼校)と、palan、JICU(ジク)の2社で構成。同高校の探究ハウス1年生が授業の一環として、1~3月に基山町の駅前やモール商店街を中心とした各商店を取材し、その特徴や魅力を活かしたARコンテンツを作品として制作し、3月中旬に基山町と合同で発表会を開催するというプロジェクト。
2024年の授業開始に先立ち、昨年12月13日に実施したオリエンテーションでは、JICUの代表取締役・水田侑宏氏が同プロジェクトの趣旨を説明後、palan代表取締役・齋藤瑛史氏がARの可能性などをレクチャー。その後、ARの体験やチーム分けなどを行った。
1月10日に実施した第1回授業では、JICUの担当者が、商店の課題解決のために、必要な考え方として現状と理想をヒアリングし、その差分から問題点や課題を見つける思考方法をレクチャー。その後、同高校の生徒たちで実際に商店にヒアリングするためのヒアリングシートの作成をパソコン上で行った。
また、1月17日の第2回の授業では、初回の授業で作成した質問事項を元に実際に店舗に訪れて、店主へのインタビューを行い、その結果を元に課題を生徒たちで話し合った。
第3回目以降の授業では、生徒たちがJICUの講師からフィードバックを得ながら店舗の課題と解決方法を探求し、そこで考えたアイデアをもとに作品の制作に取り掛かる。作品制作には、palanの担当者も参加し、生徒たちが先端技術を体験しながら、よりよい作品になるようにブラッシュアップを行う。
3月中旬には、基山町の町長も参加予定の発表会を予定しており、生徒たちの作品は各店舗に設置され、基山町の賑わいづくりに繋げていく。また、同プロジェクトへの支援を集めるため、2月にはクラウドファンディングも行う予定。
関連URL
最新ニュース
- 教員の88.5%が「生徒に積極的に辞書を使用してほしい」=辞典協会調べ=(2025年4月1日)
- 子どもが欲しい人が子どもに習わせたい習い事、1位は男子「英会話」、女子「ピアノ」=NEXER調べ=(2025年4月1日)
- NTT東日本×神奈川県教委、「災害時における学びの提供のためのICT支援に関する協定」を締結(2025年4月1日)
- 高知県教委、教育データを活用したまなびの姿を紹介するまんがを公開(2025年4月1日)
- 仙台市・NTT東日本、「第4回Digi田甲子園」地方公共団体部門で準優勝(2025年4月1日)
- セブン銀行、日本体育大学と「コンビニ証明書受取サービス」提供に合意(2025年4月1日)
- 麗澤瑞浪高校、AI時代の世界に挑む共創型リーダー育成に新アントレプレナーシップコース発表(2025年4月1日)
- 日本ユニセフ協会、子どもの権利についての模擬・実践授業の動画公開(2025年4月1日)
- Fora、経産省「探究・校務改革支援補助金2025」活用校の募集を開始(2025年4月1日)
- 東京財団政策研究所、教育における生成AI利活用に関するポータルサイト「Manabi AI」正式版リリース(2025年4月1日)