2024年2月14日
7割が学歴社会に賛成だが世代ギャップ「古いけど必要」=ライボ調べ=
ライボの調査機関「Job総研」は13日、「2024年 学歴とキャリアの実態調査」の結果を公表した。
調査は同社の「JobQ Town」登録者の社会人男女(20代~50代)を対象に1月24日~29日に行われ、629名から有効回答を得た。
それによると、全体の80.3%が学歴はキャリアに「関係する」と回答した。その理由を訊くと、「社会的な信用やステータスが上がるから」が55.4%で最も多く、次いで「まだ学歴で判断する企業が多いから」「最終学歴は希望する仕事に影響するから」と続いた。
学歴が影響する場面を訊ねたところ、「就活時」が83.0%で過半数を占め、具体的には「書類選考時」が62.2%で最多となった。
また、全体の53.2%が他人の学歴を「意識する」と回答、意識する相手は「同僚」が最も多かった。
学歴社会の価値観について訊ねると、59.5%が「古いと思う」と回答。年代別では50代での割合が最も多く63.5%で、年代が下がるにつれて割合が減少した。
また、学歴社会の必要性を訊ねると、「必要だと思う」という回答が66.0%で過半数を占め、年代別では20代での割合が73.9%で最も多く、年代が上がるにしたがって減少した。
学歴社会への賛否を訊ねたところ、「賛成」が66.9%で過半数を占めた。その理由は「業界/職種への適応力の判断材料になるから」が47.3%で最も多く、次いで「自分が学歴のためにがんばった経験があるから」「若手の活躍機会になるから」と続いた。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)