2024年2月27日
石川・七尾高校、バーチャルオフィス「ovice」活用して「能登の復旧と復興」の探究学習を実施
oViceは26日、石川県立七尾高校が文理の枠を超えた探究活動「融合プロジェクト」の一環として、同社のバーチャルオフィス「ovice」(オヴィス)を活用して、「能登の復旧と復興」がテーマの探究学習を2月28日に実施すると発表した。
同校は、文科省から、国際的な理系人材を育てる「スーパーサイエンスハイスクール」(SSH)の指定を受けている能登地域の拠点校で、例年、「能登を良くするにはどうすればよいか」をテーマに活動を行ってきた。
今回は、「能登半島地震」で能登地域が甚大な被害を受けたことから、テーマを「能登の復旧と復興」に変更して、6~7月まで活動を行う予定。同校2年生200人が30のグループに分かれて活動を行うが、地震の影響で約1割の生徒が通学できないことから、バーチャルオフィス「ovice」を活用して、物理的な距離を超えたグループワークを開催することになった。
また、金沢市に拠点を置く「シェヘラザード」が運営するプラットフォーム「コーチを探せる」に登録している「プロフェッショナルコーチ」38人も、「ovice」を通じて様々な地域から参加して、同校生徒の探究学習を支援する。
同校では、2月28日の活動でテーマを決め、生徒それぞれが各自(理数科、文系、理系)の立場で復旧・復興策を考え、持ち寄り、議論することで新しいアイデアが生まれることを期待しており、来年度(2024年4月〜)も活動を続け、1学期中に各グループの案をまとめて発表会を開催する予定。
「ovice」は、2次元のバーチャルオフィスで、2020年8月のサービス開始以降、テレワークを行っている企業のオフィスやオンラインイベント、オープンキャンパスなど様々な場面で活用されており、2023年4月末時点で約4000社が導入。
探究活動の概要
実施日:2月28日(水)6~7限(14:15~16:05)
テーマ:「能登が復旧・復興するには、どうすればよいか」
実施場所:バーチャルオフィス「ovice」(生徒は校舎内もしくは自宅からアクセス)
参加者:七尾高校2年生(200人)+プロコーチ(30人)
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]新年度スペシャル を公開(2025年4月7日)
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)