- トップ
- 企業・教材・サービス
- NTT PARAVITA、中学生の親子向け「睡眠改善プログラム」の提供を開始
2024年3月18日
NTT PARAVITA、中学生の親子向け「睡眠改善プログラム」の提供を開始
NTT PARAVITAは15日、中学生の生徒と保護者を対象にした、親子で取り組める睡眠改善プログラム「みんいく⁺byねむりの応援団」の提供を開始したと発表した。
同プログラムは、過去最多となった不登校への対策を目的に、不登校をはじめとする諸課題の改善を目的にした「睡眠教育」を長年行っている大阪・堺市の「みんいく」と連携して取り組む、学校と企業による改善プロジェクトで、3月15日の「世界睡眠デー」に合わせてスタートさせた。
同プログラムの具体な内容は、まず、「睡眠セミナー」で、中学生の子どもと保護者に睡眠の知識を醸成してもらい、次に、同社のサービスで使用している睡眠センサー「Active Sleep ANALYZER」を活用して、自分の睡眠状況を把握してもらう。
その後、睡眠の専門家(ねむりのパーソナルトレーナー)が、参加者一人ひとりのライフスタイルに寄り添った睡眠改善アドバイスを、オンラインで実施。子ども向け・保護者向けに、それぞれアレンジした情報(ねむりのコンテンツ)をLINEで配信する。
プログラムの取り組み内容は、「みんいく」や所属する中学校担任らと共有し、それをもとに子どもと保護者、中学校担任らが「みんいく」面談を実施し、睡眠の改善を支援する。
同社では、これまで培った睡眠改善のノウハウや経験をもとに、「みんいく」や学校担任らと連携しながら、睡眠に乱れのある中学生の親子の睡眠改善や、不登校の改善・予防に貢献できるよう全力でサポートしていく。
また、5月から、親子で睡眠改善に取り組むことによる有効性を検証する比較試験の実施も予定している。
【プログラムの概要】
開始時期:3月15日(金)~
期間:1回2カ月半
対象:睡眠の乱れがみられる中学生とその保護者
参加方法:オンライン
参加費:無料
主な内容:
・睡眠セミナーの受講
・日々の睡眠状況の計測
・オンラインによる睡眠改善アドバイスの提供(2回)
・ねむりのコンテンツの配信(LINE)
・「みんいく」や学校担任らとの連携
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)