2024年4月24日
倉敷翠松高校、生成AIを活用して公式Webサイトをリニューアル
倉敷翠松高校(岡山・倉敷市)は23日、生成AIを活用して公式Webサイトをリニューアルした。
同校では2022年から、クラビズ社と協業して、広報誌やSNSを通じて積極的な広報活動を実施し、その結果、2021年は入学者数が284人と定員割れの状況だったが、2024年には入学者445人を迎えることができた。
そこで、引き続き、同校の魅力をさらに色濃く、広く発信するために、今回、公式Webサイトをリニューアルした。リニューアルに際しては、何よりも同校の生徒や受験を検討する中学生など「学生」が興味を持てるように、ワクワクするデザインを心掛け、TOPデザインの人物はChatGPTを使った生成AIを活用して作成。
さらに「翠松」の由来である「松の木が寒い季節でも緑の葉を保ち続けるように、どんな状況下でも輝く人間力を育てる」というメッセージが伝わるような内容にした。
また、同校では、TikTokアカウントの運用やe-sports部の活動などの先進的な取り組みにも力を入れており、同校のTikTokアカウントはフォロワー数が12万人に達している。
【リニューアルに伴う新コンテンツの概要】
・「翠松STYLE」:生徒が主役となり、リアルなスクールライフを投稿
・「スイッチ」:同校にゆかりのある著名人・タレントにインタビューし、未来を選択するヒントを届ける
・「2.5次元先生図鑑」:アニメとリアルの中間を意味する2.5次元の世界観で教師をクローズアップ
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)