2024年6月11日
スマホの所有率が小4以上で増加 小学校高学年50%、中学生85.1% =教育ネット調べ=
教育ネットは7日、「ネット利用における実態調査」(2023年度)で、自分専用ICT機器所有率を発表した。
スマホの所有率は、小学4年生以上で増加しているが、携帯電話の所有率は全学年で減少している。
家で使っているICT機器(学校で使うパソコンやタブレット以外)について自分専用のものがあるか質問したところ、スマホ所有率は小学校高学年が50%。
なかでも 5、6年生の増加が目立ち、5年生は前年度より 5ポイント増の49.7%、6年生は7.5 ポイント増の62.8%だった。また、中学生の所有率は 85.1%で全学年が8割以上だった。
一方、携帯電話の所有率は全学年で減少。ゲーム機の所有率は小学5年生以上で減少している。
調査概要
調査対象:教育ネット支援自治体の小学校、中学校 児童生徒 3万3294人。
調査期間:2023年4月~2024年 3月
総質問数:質問 20 問
主な質問項目:ICT 機器の所有について、サービス利用、利用時間について
関連URL
最新ニュース
- 子どもが習い事を辞める理由、1位「やる気がなくなった」、2位「指導者と合わない」=アタムアカデミー調べ=(2025年6月19日)
- 都内の女子高生の78%が「大切な人のためならサステナブルな行動をしたい」と回答=フォーエヴァーグリーン調べ=(2025年6月19日)
- 総務省、データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス入門」開講(2025年6月19日)
- JDX、DX推進実践者39名を「JDXアンバサダー」として認定(2025年6月19日)
- ISEN、「令和6年度 学校・教育機関における個人情報漏えい事故の発生状況」調査報告書を公開(2025年6月19日)
- 山田進太郎D&I財団、愛知県と女子の理系進路選択支援「Girls Meet STEM」を開始(2025年6月19日)
- キズキ、不登校に悩む保護者向け進路セミナーを20日開催(2025年6月19日)
- SAK University東京イノベーションキャンパス、大学進学博で英国国立大学提携の最先端IT×AI教育を紹介(2025年6月19日)
- 類設計室、関西の私立中高5校と「保護者向け共同進学セミナー」28日開催(2025年6月19日)
- 高専塾ナレッジスター、高専受験を目指す小中学生対象のオンラインイベント 29日開催(2025年6月19日)