1. トップ
  2. データ・資料
  3. 小学生のオンライン習い事、「英会話」がダントツ1位 =アタムアカデミー調べ=

2024年6月21日

小学生のオンライン習い事、「英会話」がダントツ1位 =アタムアカデミー調べ=

アタムアカデミーは20日、小学生の子どもにオンラインの習い事をさせている親105人を対象に実施したアンケート調査の結果をまとめ発表した。

それによると、子どもに「どんなオンラインの習い事をさせているのか」を聞いたところ、「英会話」がダントツの1位で全体の半数以上(56.2%)を占めた。

以下、「学習塾」20.0%。「プログラミング」11.4%、「タブレット学習」7.6%、「イラスト・絵画」2.9%と続き、全体的に「口頭でのやりとりや画面共有で進めやすい」「学校や職業選択で役立ちそう」といった習い事が多くランクインした。

「オンラインの習い事をしたきっかけ」を尋ねたところ、最も多かったのは「周囲の影響」27.6%で、ママ友やパパ友から「子どもがすごく楽しそうにやっている」「結構身につく」といった話を聞いたことがきっかけになった親が多数いた。

以下、「CM・広告・SNSを見て」20.0%、「親の希望」16.2%、「自宅でできる習い事を探していた」15.2%、「子どもの希望」11.4%と続いた。

また、「オンラインの習い事をするメリット」を聞いたところ、1位は「自宅でできる」29.5%で、僅差の2位は「送迎の負担がない」28.6%だった。以下、3位「いつでもできる」20.0%、4位「時間の有効活用が可能」12.4%、5位「やっているところを見守れる」9.5%という結果だった。

一方、「オンラインの習い事をするデメリット」について聞いたところ、1位は「ネット環境に左右される」17.1%で、2位は「コミュニケーションをとりにくい」15.2%、3位「集中しにくい」14.3%、4位「やる気が起きにくい」13.3%だった。

この調査は、小学生の子どもにオンラインの習い事をさせている親を対象に、4月16日~5月1日の期間、インターネットで実施した。有効回答数は105人(女性69人、男性36人)。回答者の年代は、20代10.5%、30代44.7%、40代38.1%、50代以上6.7%。

関連URL

調査結果の詳細

アタムアカデミー

自律的な学習者への第一歩に 自己効力感の向上 活用事例多数紹介 すらら 活用事例のご紹介
大塚商会のNext GIGA
AIRobot-NEWS AI・ロボットニュース

アーカイブ

  • 無線通信可視化・安定化ソリューション Tbridge
  • ICT要員派遣はおまかせ! ICTまるごとサポート 詳細はこちら
  • 事例紹介作って掲載します。 ICT教育ニュースの楽々 事例作成サービス