- トップ
- STEM・プログラミング
- 加速キッチン、日本人初 女子高校生チームの国際素粒子実験がスイス・CERNで採択
2024年6月28日
加速キッチン、日本人初 女子高校生チームの国際素粒子実験がスイス・CERNで採択
加速キッチンは26日、加速器施設CERN(スイス)での高校生素粒子実験提案で、同社がサポートした日本の女子高校生チーム「Sakura Particles」が日本人として初めて採択されたことを発表した。
9月から2週間かけてスイス・ジュネーブで実験を行う。
スイス・ジュネーブにある世界最大の加速器施設CERNで行うBeamline for Schoolsでは世界中から毎年高校生の素粒子実験提案を受け付けており、日本の高校生グループSakura Particlesは過去最高の461件の中から見事に選ばれた。日本の中高生が大型加速器施設で素粒子実験を行うのは初めての快挙。
Sakura Particlesは女子学院高等学校、埼玉県立川越女子高等学校、大阪府立北野高等学校、神奈川県立川和高等学校、順天高等学校の5つの高校の高校生によって結成されたチームで、加速キッチンの素粒子探究支援のもと、1年間かけて素粒子検出器の開発を進めてきた。
開発したのは「手作りの宇宙線イメージング検出器」。宇宙から降り注ぐ高エネルギーのミュー粒子を使って地球上の大型構造物の内部を透視する技術「ミュオグラフィ」への応用を目標にしている。
こうしたイメージング検出器は一般的に大型で高価だが、高校生チームは独自の工夫でミュー粒子の軌跡を測定する手作り検出器の開発に成功。さらに、3月に高校生としては史上初めて高エネルギー加速器研究機構のフォトンファクトリーで光速の電子ビームを用いてテストを行い、その性能を実証した。これらの成果が国際的に認められ、今回の採択となった。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)