- トップ
- STEM・プログラミング
- 加速キッチン、日本人初 女子高校生チームの国際素粒子実験がスイス・CERNで採択
2024年6月28日
加速キッチン、日本人初 女子高校生チームの国際素粒子実験がスイス・CERNで採択
加速キッチンは26日、加速器施設CERN(スイス)での高校生素粒子実験提案で、同社がサポートした日本の女子高校生チーム「Sakura Particles」が日本人として初めて採択されたことを発表した。
9月から2週間かけてスイス・ジュネーブで実験を行う。
スイス・ジュネーブにある世界最大の加速器施設CERNで行うBeamline for Schoolsでは世界中から毎年高校生の素粒子実験提案を受け付けており、日本の高校生グループSakura Particlesは過去最高の461件の中から見事に選ばれた。日本の中高生が大型加速器施設で素粒子実験を行うのは初めての快挙。
Sakura Particlesは女子学院高等学校、埼玉県立川越女子高等学校、大阪府立北野高等学校、神奈川県立川和高等学校、順天高等学校の5つの高校の高校生によって結成されたチームで、加速キッチンの素粒子探究支援のもと、1年間かけて素粒子検出器の開発を進めてきた。
開発したのは「手作りの宇宙線イメージング検出器」。宇宙から降り注ぐ高エネルギーのミュー粒子を使って地球上の大型構造物の内部を透視する技術「ミュオグラフィ」への応用を目標にしている。
こうしたイメージング検出器は一般的に大型で高価だが、高校生チームは独自の工夫でミュー粒子の軌跡を測定する手作り検出器の開発に成功。さらに、3月に高校生としては史上初めて高エネルギー加速器研究機構のフォトンファクトリーで光速の電子ビームを用いてテストを行い、その性能を実証した。これらの成果が国際的に認められ、今回の採択となった。
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)