2024年6月28日
カナメプロジェクト、東京学芸大学の生成AI/Web3技術活用システム構築をサポート
カナメプロジェクトは26日、文部科学省による委託公募案件「教員研修の高度化に資するモデル開発事業について」に採択された、東京学芸大学による生成AIを活用した教員の学びの見える化、及び教員の資質・能力をブロックチェーン上でデジタル認証していくシステムの開発・検証プロジェクトに対して、技術協力したことを発表した。
同事業は、4つのテーマに関して教育委員会と大学等の協働によりモデルを開発し、成果を広く普及することで全国的な研修観の転換・定着を図ることを目的に実施するもの。
4つのテーマとは、「(1)教員研修の成果確認と評価モデルの確立に関すること」「(2)教員研修や授業研究等の高度化に関すること」「(3)教師と管理職の対話と奨励におけるプロセスの最適化に関すること」「(4)デジタル技術を活用した指導主事訪問の高度化や各学校の研修主事への支援など、教育委員会と教育センターによる学校へのサポート機能の充実に関すること」。
今回の実証研究は「(1)」を対象にしたもので、教員による学び等を支援する仕組みを構築・検証をするべく、以下2つのシステムの開発を進めた。
1つが「① 教員のリフレクションレポートをAIで分析することにより教員の学びを見える化し、記録するシステム」。2つ目が「② 受講者の学習履歴と各種講座に対応する資質・能力を結びつけることで、教員の多様な学びの機会に対応した統一的・汎用的な資質・能力をブロックチェーン上でデジタル認証をしていくシステム」。
カナメプロジェクトではこの中の、教員のリフレクションレポートをAIで分析するシステム(①領域)、また、教員の多様な学びの機会に対応した統一的・汎用的な資質・能力をブロックチェーン上でデジタル認証する仕組み(②領域)に関するPoC部分を担当した。
関連URL
最新ニュース
- 中高生が音声通話をする相手、男子は「同じ学校の友だち」、女子は「母親」が1位=LINEリサーチ調べ=(2025年4月8日)
- 全国3276高校の主要大学合格者数総覧 東大・京大・難関国立大「合格率トップ50」/『AERA』発売(2025年4月8日)
- デジタル人材共創連盟、デジタル学園祭「第2回 全国情報教育コンテスト」の文部科学大臣賞/最優秀賞決定(2025年4月8日)
- Matchbox Technologies、スポットワーク内製化SaaS「マッチボックス」が専門学校に導入(2025年4月8日)
- 日本福祉協議機構、NIJINアカデミー愛知UNIBO校がサービス運用開始(2025年4月8日)
- キズキ、不登校の保護者向け無料オンラインイベントを14日開催(2025年4月8日)
- FCE、「Dash」活用した英語×プログラミング教材「Wonder Code」の体験会20日開催(2025年4月8日)
- アルク、語学学習アプリ「booco」で「キクタン」がお得に購入できるキャンペーン(2025年4月8日)
- QQEnglish/QQキッズ、「新規入会全プラン 初月9円キャンペーン」開始(2025年4月8日)
- Turnitin、日本語の提出物に対応したAI ライティング検知機能を提供開始(2025年4月8日)