2024年7月1日
「子どもの権利」、児童・生徒と教員の意識に差が=日本ユニセフ調べ=
日本ユニセフ協会は、全国の小中学校81校、1万3573人の児童・生徒と教員を対象に実施した、「子どもの権利」の視点から学校生活を自己評価するアンケート調査の結果をまとめ、6月30日付で発表した。
同調査は、ユニセフ(国連児童基金)が提唱する「子どもの権利を大切にする教育」(Child Rights Education:CRE)の普及活動の一環として、今年1~3月、兵庫県立大学環境人間学部の竹内和雄教授の協力と監修の下で実施。
設問は、「体の健康」、「心の健康」、「学校での学び」、「安心な環境」、「意見表明」、「子どもの権利」の6つの分野ごとに2問ずつ、計12問で構成。児童・生徒と教員双方が、同じ質問に回答する手法を採用して、「質問や分野、あるいは学年などによって回答に有意な差が生まれるか?」「児童・生徒と教員との間で何らかの差が生まれるか?」などの視点で分析をした。
それによると、いくつかの分野で、児童・生徒と教員との間に「認識の差」があることが見えてきた。たとえば、「体の健康」「学校での学び」の分野では、教員よりも児童・生徒の評価の方が高く、子どもたちの方がポジティブに捉えていることが分かった。
一方、「心の健康」「安心な環境」「意思表明」の分野では、児童・生徒の評価は教員ほど高くはなく、学校での心の健康のためのサポートが十分ではないことを示唆している可能性がある。教員と子どもたちが話し合い改善していくことができる、いわば「伸びしろ」が残されている分野といってもいいかもしれない。
昨年の「こども基本法」の施行や生徒指導提要の改訂などを背景に、学校現場でも「子どもの権利」を推進する取り組みが求められているが、今回のアンケート結果は、子どもたちと教員が共に「子どもの権利」を正しく理解し、その権利が実現される環境を一緒に作っていくための手がかりになると考えられる。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)