2024年7月2日
すららネット、「すららアクティブ・ラーニング」の第2弾としてオンラインワークショップの参加者募集中
すららネットは、探究型イベント「第10回 すららアクティブ・ラーニング」のプログラム第2弾として、オンラインワークショップを7月20日と27日に開催する。
オンラインワークショップでは、今回のテーマ「社会課題を解決する未来の仕事を提案しよう~2040年に求められる会社や職業とは?~」について、より具体的な知識とそれをもとに考えを深めるプロセスを、子どもたち同士の対話によって進めていく。
参加する子どもたちを学年、地域、学校や学習塾などの所属がばらばらになるようにグルーピングし、当日初めて出会う仲間とテーマに対して知識の習得、意見交換をしてグループの意見を作り上げていく。今回初の試みとして教育現場で注目されている「ジグソー学習法」と「シンキングツール」を採用。参加者一人ひとりが役割を持ち、仲間の学習に役立つことで、「自分にもできる」という自信をつけながら、知識の定着と考えを整理するプロセスを経験する。
ジグソー学習法は、子どもたちが主体的に考える、積極的に取り組む、協調性が養われるなどの効果があると言われ、探究学習の手法の1つとして注目されている。またシンキングツールは、考えを整理したり見やすく表現したりするためのツールとして教育現場での活用が広がりつつあり、これらの先進的な探究学習の手法をアレンジして活用していく。
開催概要
開催日時:7月20日(土)・27日(土)の10:00~13:00、14:00~17:00の合計4回実施
開催方法:オンライン開催
参加対象:小学生~高校生の「すらら」または「すららドリル」ユーザーを対象
*参加には学校・学習塾の教師からの事前申込が必要
参加受付:専用サイトで7月5日(金)まで受け付け。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)