- トップ
- 企業・教材・サービス
- 知育玩具のサブスク「Cha Cha Cha」、障がいを持つ子どもに携わる従事者におもちゃを無償提供
2024年7月10日
知育玩具のサブスク「Cha Cha Cha」、障がいを持つ子どもに携わる従事者におもちゃを無償提供
自立の株式会社は、同社が運営する、月齢に合わせて交換できる知育玩具が使い放題のサブスクサービス「Cha Cha Cha」で、障がいを持っている子どもたちに携わる理学療法士、作業療法士、言語聴覚士におもちゃを無償提供した。
文部科学省によると、義務教育段階の全児童生徒数989万人のうち、4.2%にあたる約41万7000人が障がいにより特別な支援を必要としている「特別支援教育」の対象になっており、この数は年々増加傾向にある。
そこで同社は、こうした子どもたちに携わる理学療法士、作業療法士、言語聴覚士に障がいに合わせた適切な療育を行ってもらうため、今回、「おもちゃの無償提供」という形で療育現場をサポートすることにした。「Cha Cha Cha」には500種類のおもちゃのラインナップがあり、子どもの障がいやタイプによって、適切なおもちゃを選定して提供できる。
「Cha Cha Cha」は、子どもの成長に合わせておもちゃプランニングして、定期的に届けする定額制サービス。3カ月〜6歳が対象で、おもちゃの紛失や破損・汚れの際の弁償は請求しない。おもちゃカタログ(オンラインもあり)から好きなものを選ぶだけでOKだという。
関連URL
最新ニュース
- 「先生の駆け込み塾」始動〜コノセルと教員が垣根を越え、個別最適な学びを探る(2025年3月28日)
- 多様なニーズに応える『すらら』 対話による協働的な学習を通して、深い学びを目指す/高知県立須崎総合高等学校(2025年3月28日)
- 小中生「資格・検定取得」の目的、最多は「自信をつけ、自己肯定感を高める」ため=明光義塾調べ=(2025年3月28日)
- 2024年の個人情報保護法改正の後、8割弱の学校でデータ管理体制の見直しが行われた=創朋調べ=(2025年3月28日)
- ヤングケアラーの把握が難しい理由は「家庭内の事情に立ち入ることへの躊躇」64.7%=ヤングケアラー協会調べ=(2025年3月28日)
- 日本の女子高生、62.6%が「プログラミングを活かした仕事はしたくない」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年3月28日)
- OVA、児童生徒の自殺対策を目的とした「SOSフィルター」のソースコードを限定公開(2025年3月28日)
- コドモン、香川県高松市の公立保育園等53施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年3月28日)
- CA Tech Kids、都立南多摩中等教育学校でMicrosoft Copilotプログラミング授業を実施(2025年3月28日)
- 中央大学、AI就活面談練習システム「Chu活ボット2.0」リリース(2025年3月28日)