2024年7月16日
東京高専×ソニー・インタラクティブエンタテインメント、ロボットSIer教材開発
東京工業高等専門学校は、ソニー・インタラクティブエンタテインメントと連携し、ロボットトイ「toio」の群制御およびデジタルツインを使用した卓上自動搬送システム教材を開発、同教材を使用したシステムインテグレーション演習を授業名「デザイン工学」として実施している。
ロボットSIer(システムインテグレータ)という業種を知り、その素養を身につけることを目的に、今年度「デザイン工学」授業の公開を2回企画し、1回目の授業公開を6月28日に実施した。
授業では、顧客からの要望を想定して与えられた実践的な課題を実現する模範的な搬送ロボットシステムをデジタルツインを使って効率的に開発する。単なるものづくりの実習でなく、顧客からの要求定義・仕様策定・設計・実装・テストなどプロジェクトマネジメントの手法に沿って開発を進め、技術的な素地を身につける構成となっており、90分×15回で完結する。また、複数台の搬送ロボットやロボットアームなどを組み合わせ、社会実装につながる現実的なソリューションを提案する。
6月28日は11回目の授業でテストフェーズとなり、4人ずつのグループワークで動作などの確認を行った。次回7月19日の授業公開でレヴュー会を行い、26日の実機審査会で授業を終了する。同授業は機械工学科5年生の必須科目だが、数年後には他の学科の学生も選択科目として受講できるようにする計画であり、同校5学科の学生が互いに知恵と意見を出し合いながら課題に挑むことになる。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)