2024年7月29日
みんなのコード、「小・中・高等学校における情報教育の体系的な学習を目指したカリキュラムモデル(案)」発表
みんなのコードは26日、「小・中・高等学校における情報教育の体系的な学習を目指したカリキュラムモデル案」を発表した。
本取組は、子ども・若者の未来を支援する日本財団から、「公教育における情報教育の発展と共創による地域格差の是正」プロジェクトとして助成されている。
本カリキュラムモデル案は、情報教育の強化・拡充の機運の高まりを受け、みんなのコードが2024年3月に発表した「小・中・高等学校における情報教育の体系的な学習を目指したカリキュラムモデル基本方針」をより発展・具体化し、次世代の情報教育の在り方を議論できるよう、以下の2点を新たに作成した。
・第2章 各学校段階のカリキュラムモデル
各学校段階での情報教育の目標、情報教育の6領域ごとの内容等について提示
・資質・能力系統表
小学校(低・中・高学年)、中学校、高校ごとに、情報教育の6領域それぞれについて、資質・能力の3つの柱で整理
本カリキュラムモデル案の狙いは、各学校・学年段階で6領域にそれぞれ取り組むことで、螺旋的に資質・能力を発展させていくこと。そのため、各学校段階で分けて考えず、12カ年の継続した情報教育の全体像を捉えるための資料として、資質・能力系統表を公表した。
なお、学習内容や、育成を目指す資質・能力は、各学校・学年の実態等に合わせて柔軟に変化していくことが求められるため、本資質・能力系統表も、各学校がカリキュラムを作る際の参考となることを想定しているという。
【カリキュラムモデル案】
第1章 小・中・高等学校における情報教育の体系的な学習を目指したカリキュラムモデルの基本方針
第2章 各学校段階のカリキュラムモデル
・第1節 小学校 「情報を学ぶ時間」
・第2節 中学校 技術・情報科「情報分野」
・第3節 高等学校 共通教科情報科「情報I」相当科目
参考資料
・資質・能力系統表
・授業事例
【12年間を通じた体系的な情報教育の枠組み】
・小学校 「情報を学ぶ時間」の新設
・中学校 「技術・情報」科の新設
・高等学校「情報」の必履修科目の充実
【情報教育の6領域案】
A 情報と社会
B 情報デザイン
C コンピュータの仕組み
D ネットワーク
E アルゴリズムとプログラミング
F データと分析
小・中・高等学校における情報教育の体系的な学習を目指したカリキュラムモデル案
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)