2024年10月16日
高校・大学のオンライン試験導入率15.6%、肯定派の学生とシステム化整備に悩む学校 =Asia ATP調べ=
Asia ATP Japan SIGは、学内試験に関する実態調査を学校側、学生側それぞれを対象に実施し、調査の全容をまとめたレポートを15日に公開した。
企業に比べて学校におけるオンライン試験の導入が進まない原因を明らかにすべく、7月1日・2日に、学内試験に携わっている高等学校・大学の教職員103名を対象に「オンライン試験導入に関する意識調査」を、また7月10日・11日に、学内試験を10回以上受けたことのある大学生117名を対象に「大学生の学内試験に関する実態調査」を実施した。
その結果、不正が増えることの懸念や学校全体でのシステム化の整備がされていないことなどを理由に、学校側では積極的に検討を進めていないのに対し、学生側はオンライン試験の利便性の高さなどにメリットを感じ、オンライン試験の実施を希望する傾向があり、学校側と学生側の意識にギャップのあることが判明した。
具体的には、高校・大学のオンライン試験導入率はわずか15.6%にとどまり、その理由としては「学校内でシステムが完備されていない」が61.7%で最多となった。また、オンライン試験を導入していない教職員の7割以上から、オンライン試験の導入に「不安を感じる」の声が聞かれた。
一方、大学生を対象にした調査では、約8割が学内試験を「オンライン受験したことがある」と回答。オンライン試験の魅力は「移動の手間がかからないこと」が67.5%で1位となった。また、44.5%が今後も学内試験を「オンライン試験」で受けたいと答えている。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)