2024年10月23日
聖徳大学、「特別支援教育フォーラム2024」を26日ハイブリッド開催
聖徳大学は、千葉県教育委員会と共催で「特別支援教育フォーラム2024」を10月26日に開催する。
現在、小学校や中学校で特別な教育的支援を必要としている子どもたちは増加傾向にある。障がいのある子どもたちが充実した学校生活を送るためには、学校や関係機関と連携し、一人一人に応じた支援を整え、進級や進学をした後もその支援が切れ目なく続くよう体制を整える必要がある。
そのためには、個別の教育支援計画等を活用して学校間または学校と関係機関で話し合いながら引き継ぎを進めていくが、一方で必要な情報が引き継がれにくいという課題も聞かれる。
今年度の「特別支援教育フォーラム」では、学校間等の切れ目ない支援の継続を主テーマとし、どのような支援の内容をどのようにつないでいくのか、そのための工夫等を取り上げる。
当日は、基調講演をはじめ、シンポジウムでは、小学校・中学校における支援の継続、福祉機関との連携について取り上げ、進級、進学する際の効果的な引き継ぎや福祉機関と連携する際の留意点等を紹介し、議論を深めていく。
開催概要
開催日時:10月26日(土)13:30~16:40
開催会場:聖徳大学松戸キャンパス
参加定員:会場100名、オンライン500名
参加費:無料
申込:事前に要申込
※「@wa.seitoku.ac.jp」のドメインからのメールを受信できるように設定をしておく
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)