2024年10月24日
エキュメノポリス×早稲田大学、「次世代言語教育AIシンポジウム」を共催
エキュメノポリスは、早稲田大学グリーン・コンピューティング・システム研究機構知覚情報システム研究所と共同で、「次世代言語教育AI」をテーマにしたシンポジウムを、10月30日に開催する。
同シンポジウムでは、最先端のAI技術と教育現場での具体的な応用事例を紹介すると共に、同学発スタートアップであるエキュメノポリスが開発した英会話能力診断サービス「LANGX」(ラングエックス)のデモンストレーションも実施。
また、同学の全学的な「グローバルエデュケーションセンター」と、次世代ICT技術研究の中核を担う「グリーン・コンピューティング・システム研究機構」が中心となって、AI技術を活用した英語コミュニケーション学習支援技術についても紹介する。
当日は、最新のAI研究と教育がどのように連携して、新しい学びを生み出しているかについて、具体的な事例をもとに報告。また、文科省やOECDなどの国内外のステークホルダーと進める実証実験の成果についても発表し、それが世界的な教育改革にどのような影響を与えるかについて議論する。
開催概要
イベント名:「次世代言語教育AIシンポジウム」
開催日時:10月30日(水)13:00〜17:00
開催場所:早稲田大学40号館1Fカンファレンスルーム[東京都新宿区早稲田町27](Zoomによるオンライン開催もあり)
主な内容:
・講演「早稲田大学Tutorial English AIプロジェクトの展開」
・講演「説明可能なAI技術を用いた診断評価 」
・講演「対話システムを用いたインタラクション能力評価」
・講演「言語テスト妥当性の観点から見たLANGX Speaking」
・パネルディスカッション「教師-生徒-AIの関係再構築に向かって」
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)