2024年10月28日
GKB48オンライン勉強会「いま知っておくべき “オープンバッジ”を学ぶ」11月14日開催
学校広報ソーシャルメディア活用勉強会(GKB48)は、オンライン勉強会「いま知っておくべき “オープンバッジ”を学ぶ」を、11月14日に開催する。
学修歴証明書のデジタル化の必要性は、教育再生実行会議や教育未来創造会議においても言及され、私立大学等改革総合支援事業の調査項目にも挙がっているが、国内の大学にはまだ十分に浸透していない。
勉強会では、オープンバッジの基礎知識を学び、国内外の大学の実践事例や、大学以外での活用の広がりの状況を知り、将来の活用を考える。
「オープンバッジ」への理解を促進するために、参加者にはインフォザインから「オープンバッジ勉強会参加証バッジ」が発行される。
開催概要
開催日時:11月14日(木)16:00~18:00(120分)
開催方法:オンラインZoom
参加対象:大学教職員(特に、学長室・企画室・教務課等)・一般企業など、誰でも参加可
参加定員:100名
主なプログラム:
挨拶(10分)
文部科学省 総合教育政策局生涯学習推進課 課長補佐 粟津勤 氏
プレゼン1「オープンバッジとは?」(30分)
オープンバッジ・ネットワーク 常務理事/事務局長 吉田俊明 氏
プレゼン2「大学での実践事例~成城大学」(30分)
成城大学 データサイエンス教育研究センター長・経済学部教授 小宮路雅博 氏
プレゼン3「海外の大学の事例」(20分)
インフォザイン 教育環境デザイン部 水野裕子 氏
プレゼン4「広がるオープンバッジの活用」(20分)
ファーストスタープロジェクツ 理事長 渡邉純一 氏
参加費:1100円(税込)
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)