2024年10月28日
GKB48オンライン勉強会「いま知っておくべき “オープンバッジ”を学ぶ」11月14日開催
学校広報ソーシャルメディア活用勉強会(GKB48)は、オンライン勉強会「いま知っておくべき “オープンバッジ”を学ぶ」を、11月14日に開催する。
学修歴証明書のデジタル化の必要性は、教育再生実行会議や教育未来創造会議においても言及され、私立大学等改革総合支援事業の調査項目にも挙がっているが、国内の大学にはまだ十分に浸透していない。
勉強会では、オープンバッジの基礎知識を学び、国内外の大学の実践事例や、大学以外での活用の広がりの状況を知り、将来の活用を考える。
「オープンバッジ」への理解を促進するために、参加者にはインフォザインから「オープンバッジ勉強会参加証バッジ」が発行される。
開催概要
開催日時:11月14日(木)16:00~18:00(120分)
開催方法:オンラインZoom
参加対象:大学教職員(特に、学長室・企画室・教務課等)・一般企業など、誰でも参加可
参加定員:100名
主なプログラム:
挨拶(10分)
文部科学省 総合教育政策局生涯学習推進課 課長補佐 粟津勤 氏
プレゼン1「オープンバッジとは?」(30分)
オープンバッジ・ネットワーク 常務理事/事務局長 吉田俊明 氏
プレゼン2「大学での実践事例~成城大学」(30分)
成城大学 データサイエンス教育研究センター長・経済学部教授 小宮路雅博 氏
プレゼン3「海外の大学の事例」(20分)
インフォザイン 教育環境デザイン部 水野裕子 氏
プレゼン4「広がるオープンバッジの活用」(20分)
ファーストスタープロジェクツ 理事長 渡邉純一 氏
参加費:1100円(税込)
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)