- トップ
- 企業・教材・サービス
- 英語ライティング学習サービス「UGUIS.AI」、AIチャットなどの新機能を搭載
2024年11月5日
英語ライティング学習サービス「UGUIS.AI」、AIチャットなどの新機能を搭載
EduLab(エデュラボ)グループの教育測定研究所は1日、英語ライティング学習サービス「UGUIS.AI」(ウグイス エーアイ)に、AIチャット「UGUIS先生」と「AI-OCR機能」の2つの新機能を搭載したと発表した。
同学習サービスは、同社グループでの採点業務の自動化に向けた研究・開発の実績に、自然言語処理技術とChatGPTを掛け合わせた、AI自動採点ソリューションの技術を応用したもので、英検ライティングの問題形式を再現して、合格を目指し繰り返し練習できる。
具体的には、AIが自動生成技術を活用して作問した英語のライティング問題に、学習者が解答した英文をAIが即時に採点。「内容の評価」、「誤りの指摘」、「改善の提案」といったフィードバックをすることができるオンラインの学習サービス。
Beta版として今年3月から無料提供を開始しているが、4月~9月に実施した利用者アンケートの結果に基づき、今回、新たに2つの機能を搭載した。
AIによる対話機能「UGUIS先生」は、「模範解答が欲しい」「ヒントが欲しい」「問題を日本語で見たい」「単語の意味が知りたい」など、既存のライティング学習で多くの人が持っている課題に、学習者の質問のレベルに合わせて丁寧に説明してくれる機能で、学習中に気になった疑問をその場で聞いて解消できる。
また、画像認識ができる「AI-OCR機能」は、利用者の「ライティングは手書きで学習したい」との要望に応えて追加したもので、ノートや紙に書いた、手書きの解答をカメラで撮影するとAIがテキスト化し、解答欄に自動で取り込むことができる。
この機能は、同社のサービス「DEEP READ」の技術を応用しており、手書き文字に対しても高い読み取り精度で認識することができる(WEB版のみ)。「UGUIS.AI」は、これら2つの新機能の搭載後も、引き続き、Beta版として、完全無料で利用できる。
「UGUIS.AI」概要
主な機能:
・英検ライティング問題形式の学習
・AI自動フィードバック
・AI自動問題生成
・AI先生とのチャット(新機能)
・総合評価のスコア
・語彙・文法の観点別評価と改善のポイント
・内容の観点別評価と改善のポイント
・学習履歴の保持
・AI-OCR(手書き解答のカメラ取り込み:WEB版のみ)(新機能)
対応コンテンツ:
・「英検準1級」:意見論述問題(従来形式)、要約問題(新形式)
・「英検2級」:意見論述問題(従来形式)、要約問題(新形式)
・「英検準2級」:意見論述問題(従来形式)、Eメール問題(新形式)
・「英検3級」:意見論述問題(従来形式)、Eメール問題(新形式)
<2024年度英検リニューアルで加わった、ライティングの新問題形式にも完全対応>
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)