- トップ
- 企業・教材・サービス
- エクサウィザーズ、短時間でDXリテラシーを可視化できる「DIA Literacy」を開始
2024年11月12日
エクサウィザーズ、短時間でDXリテラシーを可視化できる「DIA Literacy」を開始
エクサウィザーズは8日、DX人材発掘・育成サービス「exaBase DXアセスメント&ラーニング」で、約30分でアセスメントを実施できる「DIA Literacy」の提供を開始した。
経済産業省と情報処理推進機構(IPA)が策定した「デジタルスキル標準」のDXリテラシー標準に特化したもの。全社を対象として、DXリテラシーの可視化と底上げに課題を持つ企業での活用を想定している。
「exaBase DXアセスメント&ラーニング」の人材アセスメント機能は、「DIA」(Digital Innovator Assesment)として提供している。今回、DXリテラシー標準、DX推進スキル標準を横断的に測定できる「DIA」(旧名称:DIA3.0)、大規模組織において短時間で人材のセグメント分けが可能な「DIA Short」(旧名称:DIA 3.0 Short)に加えて、3つ目のDIAとして、30分程度でDXリテラシー標準を高精度で測定できる「DIA Literacy」の提供を始めた。
従来サービスの「DIA」ではDXリテラシー標準とDX推進スキル標準を網羅的に測定できるが、1回当たり約60分程度の受検時間が必要だった。このため大規模な組織においては、全体規模での実施を完了するのに一定の期間を要していた。
「DIA Literacy」は、新たな価値を生み出すために必要な意識・姿勢・行動である「マインドスタンス」8項目、DXの背景、DXで適用されるデータ・技術に関する理解・知識、それらの利活用についての「Why・What・How」6項目で、合計14項目を測定でき、30分程度の短時間で受検が完了する。
関連URL
最新ニュース
- マイナビ、「マイナビ 2027年卒大学生キャリア意向調査5月」の結果発表(2025年6月17日)
- 相模女子大学と小田急グループ、「ふしぎなペンで明かりをつけよう講座」22日開催(2025年6月17日)
- メタバース芸大REST、「誰一人取り残さない万博をメタバースで!」を開始(2025年6月17日)
- パーソルクロステクノロジー、石川高専に3Dプリンターを寄贈(2025年6月17日)
- 京都橘大学、松原仁教授とAIロボティクスの魅力に迫る「ヒトシの部屋」特設サイト公開(2025年6月17日)
- やる気スイッチグループ、年長~中3対象「夏限定プログラミング教室」開催(2025年6月17日)
- paiza、ユーザー向けコミュニティの「オンライン無料勉強会」参加者が1カ月で300人突破(2025年6月17日)
- YAGO、小学生向け「夏休みプログラミングキャンプ」7月5日から開催(2025年6月17日)
- 夏フェス型カンファレンス「EDUVISION 2025 -未来の教育を創造する-」28日開催(2025年6月17日)
- Avalon Consulting、高校教員向け「小論文指導法解説WEBセミナー」開催(2025年6月17日)