2024年11月14日
ZEN大学、最大600名を対象とした奨学金制度を発表
日本財団ドワンゴ学園準備会は12日、2025年4月開学のZEN大学の奨学金制度と奨励金制度について発表した。
ZEN大学の1年間の授業料は38万円と学びやすい金額だが、日本財団の支援を受けて2種類の奨学金制度と、人文領域におけるAI活用を支援するための奨励金制度を創設。11月12日から募集を開始した。
実施概要
日本財団ZEN大学奨学金(授業料免除型)概要
支給対象:生計維持者(学生の学費・生活費を負担する者)の収入合算が700万円未満で、ZEN大学で学び卒業する意思のある人
支給金額:授業料(年間38万円)および入学検定料・入学金(合計6万6000円)を全額免除
支給人数:最大500名 ※年度ごとに募集・審査が行われる(毎年要応募)
特待奨学生支援制度(返済不要)概要
対象:すでに社会的な実績のある人、今後の研究や活動での活躍が期待できる人
金額:年間原則50万円 (※例外的に100万円)を給付
人数:最大100名 ※年度ごとに募集・審査が行われる(毎年要応募)
また、東京大学松尾・岩澤研究室の協力のもと、第二松尾研が運営するAI活用奨励制度「日本財団HUMAIプログラム」を創設。人文社会領域を中心に様々な関心をもつAI初学者の大学生・大学院生を主な対象とし、学術研究活動において新しいAI技術を積極的に活用できるように援助する。日本財団からの支援に基づく「AI活用奨励金」およびAIを用いた「研究奨励金」を支給するほか、コミュニティ内での定期的なアウトプットを義務づけることで、ほかの学生と知見を共有しあい学術研究を深められるようにする。対象となる学生の所属は問わず、ZEN大学の学生以外にも広く門戸を開き、参加者の募集は2025年4月に予定する。
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)