2024年12月16日
シード・プランニング、教育DXと教育デバイス・ソリューションの実態調査を実施
シード・プランニングは12日、全国の小中高校の教育委員会、関係する教育DXデバイス、教育用インフラ、教育用ソリューションのメーカーを取材し、教育DXの参入動向を整理・その実態を調査した結果を発表した。
同社では2010年より教育DXの実態調査を開始し、今回で11回目の発表となる。全国の都道府県の小・中・高等学校を管理する教育委員会への取材は2020年より開始し、現状の実態を調査・分析している。
それによると、教育デバイス・ソリューションの動向としては、全国の教育委員会では、複数導入も見られるものの、Windowsが64件、クロームOSが52件、iOSが47件という結果となった。
また、導入教育ソフトの上位メーカー(学習系、校務支援系含む)はマイクロソト、ロイロノート、グーグル、システムD、ベネッセ、EDUCOM、スズキ教育ソフト、スカイ、SATTが多く見られた。
教育ソリューション企業160社においては、学習系システムを扱う企業が最も多く、参入企業数は72社、次いで校務系システムが55社、その他支援ツールが49社という結果となった。
同調査において教育ソリューション企業の導入学校数が最も多い(1万校以上)のウィンバード(ウィンバード)、まなびポケット(NTTコミュニケーションズ)、L-GATE(内田洋行)、ロイロノート(Loilo)、ミライシード(ベネッセコーポレーション)の5社だった。
教育用コンピュータ・学習支援系システム・校務支援系システム市場規模については、教育用コンピュータ総台数(教育用+教員用)は2019年度373万台が2024年度1750万台に伸長、2028年度2390万台になると予測した。
学習支援系システムの市場は、2019年度151億円が2024年度335億円に伸長、2028年度430億円になると予測した。
校務支援系システムの市場は、2019年度26億円が2024年度47億円に伸長、2028年度60億円になると予測した
関連URL
最新ニュース
- エナジード、奈良県立高がキャリア教育プログラム「ENAGEED CORE」導入(2025年1月24日)
- 学力・学習状況調査のCBT化、小中校教師の約9割が「生徒がデジタル環境に適応するための準備が重要」と回答 =新学社調べ=(2025年1月24日)
- REDEE、徳島県美波町が中学生~高2生対象の「eスポーツ&IT講習会」を開催(2025年1月24日)
- ライフプランニング、9割以上の親が「小学生から学び始めるのが理想」と回答 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年1月24日)
- 約9割の保育園が、ICTデータを「運営改善や保育の質向上」に活用 =子ねくとラボ調べ=(2025年1月24日)
- 「大学全入時代」でも高1からの受験対策が当たり前に「未来データレポート」公開 =TimeTree調べ=(2025年1月24日)
- プログラミングを独学で学ぶ人々対象の転職実績アンケート =「プロリア プログラミング」調べ=(2025年1月24日)
- CBTS、2025年版「趣味で取ったら大満足の資格」ランキング発表(2025年1月24日)
- 約65%が共通テストの難易度を”噛み応えがあった”(難しかった)と回答 =カバヤ食品調べ=(2025年1月24日)
- 摂南大学経営学部「経営情報楽環プロジェクト」が「第4回Digi田甲子園」本選出場決定(2025年1月24日)