- トップ
- STEM・プログラミング
- Tably、プログラミング学習サービス「Jasmine Tea」にAI搭載のヒント機能ローンチ
2024年12月18日
Tably、プログラミング学習サービス「Jasmine Tea」にAI搭載のヒント機能ローンチ
Tablyは16日、プログラミング初学者向けの学習サービス「Jasmine Tea」に、新しくAIを搭載したヒント機能を発表した。
同機能は、プログラミング教育における大きな障壁である、初心者がプログラミング時にエラーに直面したときの挫折感や落胆感をAIによるヒント機能を使うことで防ぎ、ユーザーが楽しくプログラミングが学べるようにサポートする。
プログラミングにはエラー解決はつきものですが、初心者にとって自分の書いたコードのどこが間違えているのかの当たりをつけるのは非常に難しい作業。ちょっとした打ち間違いや計算ミスでも、発見するのに多くの時間がかかってしまう。結果として、「プログラミングは難しい」と考えてしまうプログラミング初心者が多くいる。
「Jasmine Tea」の新しいヒント機能は、AIを活用して、エラーが発生する理由を明確かつ簡潔に説明。ユーザーがエラーに遭遇したとき、ボタンをクリックするだけで、エラーがなぜ起きたのかの説明を受け取ることができる。
AIはさらに一歩進んで、具体的なコードの修正やサンプルコードも提供する。このガイド付きのアプローチにより、プログラミング初心者はエラーの根本原因を理解し、自ら修正する方法を学ぶことができる。
ヒント機能を使うことによって、プログラミング学習最大の壁であるエラーの解決を段階的に優しくし、プログラミングへの苦手意識を減らすことが可能になる。
ヒント機能はユーザーがよりプログラミングの学習を楽しくするための機能であり、AIによってコードを自動的に書くための機能ではない。ユーザーはプログラミング的思考を使いコードを自分で書きながら、必要に応じてAIのヒント機能を使うことで、ストレスなくプログラミングを学ぶことができる。
関連URL
最新ニュース
- 新学期、小学生の母親の65%以上が「子どもの学校生活に不安を感じる」と回答=ドラゴン教育革命調べ=(2025年4月10日)
- Neat、ビデオ会議システムが大分県「遠隔教育配信センター」で多数採用(2025年4月10日)
- 国立西洋美術館、ロダン彫刻全60点の3Dモデルを公開 特設サイト「みんなの3Dロダン図鑑」開設(2025年4月10日)
- 日本数学検定協会、三鷹市教育委員会と連携協力に関する協定を締結(2025年4月10日)
- ティーンエイジャービジネス協会、小中学生と保護者対象教育キャンプ「はじめてのビジネスキャンプ」開催(2025年4月10日)
- 大阪工業大学、授業「ロボティクス&デザイン工学演習『おまもり』をデザインする」実施(2025年4月10日)
- 教育AI活用協会、「教育AIサミット実例大全」開催レポートを公開(2025年4月10日)
- 「U-22プログラミング・コンテスト2025」が応募要項を公開(2025年4月10日)
- エデュケーショナル・デザイン、Roblox専用ビジュアルプログラミングソフト「ロブクラッチ」開発(2025年4月10日)
- KENTEM、動画と確認問題で情報Ⅰが学べるアプリ「情報1 Labo」リリース(2025年4月10日)