- トップ
- STEM・プログラミング
- Barbara Pool、ミッション型協働探究学習「Space Life Explorer」探究プログラム成果発表
2024年12月19日
Barbara Pool、ミッション型協働探究学習「Space Life Explorer」探究プログラム成果発表
Barbara Poolは18日、ミッション型協働探究学習「Space Life Explorer」の成果発表会を12月9日に開催したと発表した。
同社は8月~12月の約4カ月間にわたり、宇宙生活の未来を想像しながら地球上および宇宙の生活課題に取り組むミッション型協働探究学習Space Life Explorerを、実践女子学園高等学校の2・3年生と実施した。その成果発表として、12月9日に企業を招いた公開プレゼンテーションを開催した。
Space Life Explorerは、宇宙産業創出や宇宙事業支援を手掛けるSpace Food Labと、次世代人材育成教育を推進するSTEAM JAPANが連携して実施したもので、2040年の宇宙生活をテーマに、現代社会で必要とされる課題解決思考と生成AIの実践的活用を盛り込んだ全20日間のプログラム(基本2コマ授業構成)として展開した。
成果発表会では、まずSpace Life Explorerのプログラム概要が説明され、続いて、ヒアリングに参加した2社の企業が紹介された。その後、実践女子学園の高校生たちが取り組んだ内容についてプレゼンテーションを行い、参加者間で意見交換とフィードバックが行われた。当日は、宇宙生活で水が貴重な資源であることに着目した口腔ケア商品「Souffle Mint」や、宇宙および地球の両方で楽しめる栄養補給用の花型ゼリー商品「Lunar Gel」が発表された。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)