2025年1月8日
NIJIN、「子どもが主体的に学び続ける算数授業講座」25日にオンライン開催
NIJINは、同社が運営する教員研修プラットフォーム「授業てらす」で、全国の⼩中学校教員などを対象にしたオンライン講座「子どもが主体的に学び続ける算数授業講座~個別最適×協働的~」を、1月25日に開催する。
当日は、東京学芸大学附属小金井小学校教諭の加固希支男氏が講師として登壇。教育現場で注目されるキーワード「主体的・対話的で深い学び」、「個別最適な学び」、「協働的な学び」を実現して、子どもたちに「生涯にわたって能動的に学び続ける力」を育む方法を、算数科の実践を通じて培ったノウハウをもとに、分かりやすく解説する。
具体的には、①未来を見据えた子どもたちの力の育て方、②「今を楽しみ、今学ぶ」姿勢をどう授業で引き出すか、③算数を通じた実践例から学ぶ、教育現場での工夫と可能性、などについて深く掘り下げて講演する。
授業てらすは、全国47都道府県から500人以上の小・中学校教員が利用する教員向けオンライン研修プラットフォーム。
開催概要
開催日時:1月25日(土)20:00〜21:30
開催方法:オンライン
対象:主に小中学校教員、教育関係者
講師:東京学芸大学附属小金井小学校教諭・加固希支男氏
主な内容:
・加固教諭の講義
・参加者によるブレイクアウト対話
定員:50人(先着順)
参加費:2800円(増席チケット)〈「授業てらす」のメンバーは無料〉
関連URL
最新ニュース
- 受験の新しい選択肢、学習に取り組む力を問う「すらら入試」で入学者数増を実現 /水戸女子高等学校(2025年1月16日)
- 総務省統計局、データサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」リニューアル(2025年1月16日)
- オンラインと通学型プログラミングスクールのメリット・デメリット =インタースペース調べ=(2025年1月16日)
- 20代の検索行動と情報収集のリアルとは?=ランクエスト調べ=(2025年1月16日)
- サイバー大学、シリコンバレーの起業家らを招聘して「生成AI概論」を開講(2025年1月16日)
- NIJIN、「『可能性発見力』を育む探究学習の仕掛け作りとは」31日開催(2025年1月16日)
- キズキ、子どもの進級・進学に悩む保護者向け無料オンラインイベントを開催(2025年1月16日)
- 佐藤学園、「中高生の勉強法のコツを伝授する」オンライン講演会25日開催(2025年1月16日)
- ミカサ商事、教職員向け「Gemini 活用ガイド ~生成AIがもたらす新たな学びのカタチ~」26日開催(2025年1月16日)
- こどもDX推進協会、自治体向け 無料オンライン勉強会「こどもデータ連携に関する先進事例」開催(2025年1月16日)