- トップ
- 企業・教材・サービス
- 三信電気、日建学院の出席確認システムに顔認証の仕組みを導入
2025年1月10日
三信電気、日建学院の出席確認システムに顔認証の仕組みを導入
三信電気は8日、建築資料研究社の運営する日建学院の出席管理ステムに顔認証の仕組みを導入し、出席管理の厳格化と職員作業の効率化を実現したことを発表した。
同システムではNECソリューションイノベータの「顔認証なりすまし防止ソリューション」を採用した。
建築資料研究社は、建築士・宅建士・各種施工管理技士取得の専門学校で全国114校の直営校を展開。
本校受講者の出席管理を、これまでは一般に流通するICカードを使用して行っていた。ただし、同方法では受講者がICカードを事前に用意する手間があった。また、代理受講を防ぐために顔写真との比較など厳密な本人確認を行うのに人手が足りない課題もあった。それらを解決するため 、全国直営校114校に369台の同ソリューションを導入したという。
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)