2025年2月10日
B Lab、徳島県海陽町でeスポーツイベントと生成AIを活用したワークショップ開催
iU情報経営イノベーション専門職大学のB Labは、徳島県海陽町の図書館を拠点とした地域活性化イベントを2月11日に開催する。
海陽町では、住民同士の交流を深めるため、図書館を新たな交流の場として活用し、その運営の充実を目指しており、その取り組みの第1弾として、地域と都市をつなぐeスポーツイベントと、生成AIを活用したMV(ミュージックビデオ)制作ワークショップを実施する。
eスポーツイベント「超人スポーツSpilit Overflow」では、デジタルデバイスと連携した自転車を活用し、サイバー空間上でオンライン陣取り合戦を行う。プレイヤーは自転車を漕いだり操作したりしながら、自身のアバターを動かして対戦を楽しむ。今回は、徳島県海陽町と東京都港区をオンラインでつなぎ、新たな関係人口の創出を目指すとともに、傷害の有無を問わずすべての人がスポーツを楽しめる場を提供する。
音楽創作ワークショップ「AI for ALL」では、AIを使って歌詞を考え、その歌詞をもとにオリジナルの楽曲を作り上げる。子どもから大人までを対象に、生成AIの使い方を学ぶだけでなく、創造的な活動を支えるツールとして活用する楽しさを実感してもらう。
関連URL
最新ニュース
- 宇宙に行ってみたい小中学生は55% プラネタリウムや宇宙科学館に行った経験がきっかけ =ニフティ調べ=(2025年2月10日)
- バレンタインで中高生の32.8%が「特に何もしない」と回答=スタディプラス調べ=(2025年2月10日)
- こども家庭庁、こどもの自殺対策に関する講演会「学ぼう心のサイン 守ろう10代の命」開催(2025年2月10日)
- B Lab、徳島県海陽町でeスポーツイベントと生成AIを活用したワークショップ開催(2025年2月10日)
- 海と日本プロジェクト、海洋ごみ問題を学ぶ小学校高学年向け出張授業in港楽小学校を開催(2025年2月10日)
- 横浜市立大学、社会人履修プログラム「研究開発型オープンイノベーター(ビヨンドURA)」4月開講(2025年2月10日)
- バイドゥ、愛知大学×Simeji マルハラ解消に向けた産学連携プロジェクト始動(2025年2月10日)
- 成蹊中学、武蔵野市の課題と解決策を生成AIで絵にした発表会開催(2025年2月10日)
- 長野・飯綱町、小6の理科で「micro:bit」を活用したプログラミング授業実施(2025年2月10日)
- 木村情報技術、クリエイター志望者向け「クリエナビ」 UdemyでUnrealEngine講座を公開(2025年2月10日)