2025年2月18日
73.2%の学生がインターンシップ・仕事体験と、学業・定期試験の両立で苦労=マイナビ調べ=
マイナビは14日、2026年卒業予定の大学生、大学院生に実施した、「マイナビ 2026年卒 大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(1月)」の結果を発表した。
多くの大学で定期試験が行われる1月は、73.2%の学生が、インターンシップ・仕事体験への参加などの就職活動準備と、学業・定期試験の両立で悩んだり苦労したと答えた。
また、両立に悩んだり苦労したことがある学生に、就職活動準備と学業の両立に関して当てはまるものを聞くと、「学業を優先したい」学生は47.6%、「就職活動準備を優先したい」学生は41.3%となった。
エントリーシート(ES)の選考に企業がAIを導入することへの印象を聞いたところ、50.1%が「AIの評価基準が不透明で、すべてを正確に評価できるわけではないと感じる」と回答。
また、面接にAIを導入することへの印象を聞くと、48.3%が「AIがどのように回答内容を評価しているのかについて、疑問を持つ」と回答した。
「タイパ(タイムパフォーマンス)」を意識したインターンシップ・就活準備・就職活動については、「メリットとデメリットが半々だと思う」と回答した学生が50.7%で最多。「メリットが多いと思う」と回答した学生は44.1%で、前年の38.0%から6.1pt増加した。
調査概要「マイナビ 2026年卒 大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(1月)」
調査期間/1月20日(月)~1月31日(金)
調査方法/マイナビ2026の会員に対するWEBアンケート
調査対象/2026年3月卒業見込みの全国大学3年生、大学院1年生
有効回答数/1440名(文系男子227名 文系女子561名 理系男子325名 理系女子327名)
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)