2025年2月20日
三田市、生成AI×教育 AI対話アプリ「MIRAIノート」実証結果報告会 3月開催
三田市教育委員会は、「MIRAIノートプロジェクト」実証結果報告会を3月6日に開催する。
三田市教育委員会と大阪教育大学は、2024年度より共同研究「MIRAIノートプロジェクト」に取り組み、「生成AIを活用した対話アプリ<MIRAIノート>」を開発した。
近年、社会環境の変化により児童生徒の悩みは多様化し、不登校の増加や対話機会の減少が課題となっている。三田市の小中学校で実施された調査によると「困ったときに誰にも相談しない」児童生徒が1割程度いることが判明しているという。
同プロジェクトでは、「いつでも・どんな内容でも・気兼ねなく話せる」対話環境を提供することを目指し、「MIRAIノート」を開発。このアプリは、児童生徒が生成AIを相手に自由に対話できる新しいコミュニケーションツールで、シナジーマーケティング社の顧客理解ツール「DAYS GRAPHY」のAI活用技術が活用されている。
1月には、三田市立小中学校の児童生徒約350名が同アプリを試験的に利用し、その有効性を検証した。今回、同実証実験の結果を発表する報告会を開催する。
開催概要
開催日時:3月6日(木)14:30~16:30
開催場所:大阪教育大学 みらい教育共創館 3F [大阪市天王寺区南河堀町4-88]
対象:教育委員会関係者、学校関係者、学校支援人材、一般
定員:50名
参加費:無料
申込締切:3月5日(水)
関連URL
最新ニュース
- みんがく、自治体向け「無償スタート応援!教育特化型の生成AI活用キャンペーン」開始(2025年3月14日)
- 教育ネット、タイピング大会 実証自治体を限定10自治体募集(2025年3月14日)
- アローリンク、長野県が「Liny」を活用し「ながの子育て家庭優待パスポート」をリニューアル(2025年3月14日)
- ChatGPTなどの対話型生成AI、「学校で利用したことがある」小学生は16.8%、高校生は27.7% =学研調べ=(2025年3月14日)
- 6割強の親が「老後の備えより子どもの教育費にお金を回したい」と回答 =ソニー生命調べ=(2025年3月14日)
- 「大人になって学んでおけばよかった」No.1は「金融知識」 =日本こどもの生き抜く力育成協会調べ=(2025年3月14日)
- 通信制高校の選択、約6割は子供自身の意思で進学を決定 =ウェブクルー調べ=(2025年3月14日)
- 放課後NPOアフタースクール、「共働き世帯の小学生の放課後の過ごし方」調査結果(2025年3月14日)
- サイボウズ、ソーシャルデザインラボ「不登校・行き渋りに関するインタビュー調査」(2025年3月14日)
- キズキ、「不登校保護者の夫婦関係」のアンケートを実施(2025年3月14日)