2025年3月4日
立正大学データサイエンス学部、日本初上陸の次世代トレーニング機材「LEDSREACT」導入
立正大学データサイエンス学部は2月26日、ベルギー発のトレーニング用次世代型レーダー測定機器「LEDSREACT」を導入したことを発表した。
被験者側にマーカーやセンサーを付けることなく、高精度で速度や加速・減速を測定することが可能で、スポーツデータサイエンス分野を専攻する学生の教育や、学生の課外活動におけるパフォーマンスの向上に生かしていくという。
LEDSREACTは、反応速度や俊敏性の向上を目的とした双方向型トレーニング機器で、スポーツ科学とデジタルテクノロジーを融合したデバイス。業界初のレーダーテクノロジーを搭載し、最大40mの範囲を自動追跡。タイム、スピード、加速・減速、力-速度-パワーといった詳細なデータをリアルタイムで計測するという。
計測したパフォーマンスデータをリアルタイムで記録し、即座にフィードバック。データはアプリと連携し、グラフや表として視覚化される。特別な装備が必要ないため、簡単にトレーニングを開始できる。
関連URL
最新ニュース
- みんがく、自治体向け「無償スタート応援!教育特化型の生成AI活用キャンペーン」開始(2025年3月14日)
- 教育ネット、タイピング大会 実証自治体を限定10自治体募集(2025年3月14日)
- アローリンク、長野県が「Liny」を活用し「ながの子育て家庭優待パスポート」をリニューアル(2025年3月14日)
- ChatGPTなどの対話型生成AI、「学校で利用したことがある」小学生は16.8%、高校生は27.7% =学研調べ=(2025年3月14日)
- 6割強の親が「老後の備えより子どもの教育費にお金を回したい」と回答 =ソニー生命調べ=(2025年3月14日)
- 「大人になって学んでおけばよかった」No.1は「金融知識」 =日本こどもの生き抜く力育成協会調べ=(2025年3月14日)
- 通信制高校の選択、約6割は子供自身の意思で進学を決定 =ウェブクルー調べ=(2025年3月14日)
- 放課後NPOアフタースクール、「共働き世帯の小学生の放課後の過ごし方」調査結果(2025年3月14日)
- サイボウズ、ソーシャルデザインラボ「不登校・行き渋りに関するインタビュー調査」(2025年3月14日)
- キズキ、「不登校保護者の夫婦関係」のアンケートを実施(2025年3月14日)