- トップ
- 企業・教材・サービス
- 票簿会計センター、「学費管理システム」に単位制授業料を管理できる新機能を追加
2025年4月9日
票簿会計センター、「学費管理システム」に単位制授業料を管理できる新機能を追加
票簿会計センターは8日、同社のスクールマイスター「学費管理システム」に、単位制授業料を簡単に管理できる新機能を追加すると発表した。
近年、新たに開校する通信制高校や、通信制コースを増設する高校が増加しており、通信制高校を選択する生徒も急増している。通信制課程では、1単位あたりの費用が設定されており、履修する単位数によって生徒ごとの授業料が決まるため、学納金の計算が複雑になりがち。
そこで今回、学納金管理の業務負担を軽減するため、「学費管理システム」に単位制の授業料に対応した新機能を追加搭載することにした。
「学費管理システム」は、頻雑な学納金管理を効率化するシステムで、就学支援金や都道府県減免・学校独自の奨学費など、生徒毎に金額が違うあらゆる減免制度と授業料の相殺ができる。イレギュラーな運用にも対応できる柔軟な設計が評価され現在、300を超える学園が契約。
新機能の概要
①「単位数を登録するだけで授業料を算出」
生徒の単位数を指定すると、自動的に授業料が算出される仕組みで、就学支援金や都道府県減免・学園奨学費などと相殺でき、生徒毎に違う請求金額も簡単に算出できる
②「生徒の残単位数・残在籍数も管理」
転入や編入の生徒が、支援金などを受給する際に必要な残単位数や残在籍数の管理も、簡単にできる
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)