2025年5月15日
島根県立大学、浜田キャンパス公開講座の受講者を募集
島根県立大学は13日、令和7年度春学期 浜田キャンパス公開講座の受講者を募集していると発表した。
同学は生涯学習の推進に向けて、教職員等が持つ専門知識や学術研究・教育の成果を、地域の人々にわかりやすく伝えている。
公開講座は毎年、開催するキャンパスごとにさまざまなテーマを設けていて、今年は島根県立大学と浜田市まちなか交流プラザの2つの会場で開催する。
開催講座
【講座1】5月13日 なぜ自民党は強いのか-国政選挙を事例に考える-
【講座2】5月21日 いま求められている家族・地域・専門職の役割の分担における論点は何か-何と何とのバランスを意識すべきか?-
【講座3】5月28日 知っているつもりのコミュニケーション。地域活動に欠かせないコミュニケーションとは?
【講座4】6月3日 ガソリン価格はなぜ高いのか-価格メカニズムの解明-
【講座5】6月10日 観光名所と手土産の歴史-「のどぐろもなか」誕生をふまえ-
【講座6】6月18日 地域における様々な問題の解決策の導き方
【講座7】6月25日 スマホのアプリをつくろう!やってみよう身近な課題解決(第1回)
【講座8】7月2日 スマホのアプリをつくろう!やってみよう身近な課題解決(第2回)
【講座9】7月9日 日本-台湾関係の80年-
【講座10】7月16日 「情報に騙されていませんか?」人間の判断を誤らせるメカニズムについて
【講座11】7月22日 今日的メディアに接する自覚と責任-快適な利用環境を目指して-
関連URL
最新ニュース
- 山田進太郎D&I財団、中高生女子向けSTEM領域の体験プログラム「Girls Meet STEM in OSAKA」2025夏ツアーを大阪府と共催(2025年6月18日)
- 北九州市、「学生向けアプリ開発プログラム」の受講生募集を開始(2025年6月18日)
- 2025年「子ども向け情報教育市場規模」、前年比138.7%の352億円 =コエテコbyGMO調べ=(2025年6月18日)
- 現役高校生が考える将来の不安、6割が「お金・物価の問題」と回答 =ライフマップ調べ=(2025年6月18日)
- 大企業のeラーニング担当者の約8割「形だけの受講」が「40%以上発生している」 =イー・コミュニケーションズ調べ=(2025年6月18日)
- インヴェンティット、デバイス管理ツール「mobiconnect」が富山国際大付属高校に導入(2025年6月18日)
- 海外美術大学への留学奨学金「リクルートスカラシップ アート部門」7月1日募集開始(2025年6月18日)
- 立正大学データサイエンス学部、統計・DX次世代リーダー交流事業でラトビア青年団が来訪 (2025年6月18日)
- 「第24回ドコモ未来ミュージアム」「第3回ドコモ未来ラボ」作品募集を開始(2025年6月18日)
- 「第4回 高専GIRLS SDGs × Technology Contest(高専GCON2025)」開催(2025年6月18日)