1. トップ
  2. データ・資料
  3. 夏の子どもの健康管理、保護者の83.5%が「気をつけている」と回答 =明光義塾調べ=

2025年6月6日

夏の子どもの健康管理、保護者の83.5%が「気をつけている」と回答 =明光義塾調べ=

明光義塾を展開する明光ネットワークジャパンは5日、「子どもがいる家庭の熱中症・暑さ対策に関する実態調査」の結果を公表した。

調査は、小学4年生~中学3年生の子どもを持つ保護者1100名を対象に、5月23日~27日に行われた。それによると、夏の子どもの健康管理について、保護者の83.5%が「気をつけている」と回答した。また、暑さ指数(WBGT)を知っている保護者は57.4%で、昨年より14.5ポイント上昇したが、クーリングシェルターを知っている保護者は38.7%にとどまった。

熱中症リスクとして心配な場面を訊ねたところ、「校庭や体育の授業での運動中」が52.4%で最多となった。また、暑さ指数を知っていると回答した保護者を対象に、学校の授業やクラブ活動で暑さ指数に応じた対応が行われているかを訊いたところ、屋外での体育では35.5%、屋内での体育では24.7%、部活動・クラブ活動では24.7%にとどまった。

暑さで外出を控える家庭は85.3%に上った一方で、暑さ指数を参考にしている家庭は約3割にとどまった。暑さに応じて子どもの不要不急の外出を控えていると回答した保護者を対象に、それによって生じた問題について訊ねたところ、熱中症対策によっておうち時間が増加し、約4割が「ゲームや動画視聴の時間が増えた」と回答した。

7割以上の保護者が「子ども自身で熱中症対策ができていると思う」と回答した一方で、7割が、子どもが夏の暑さで体調不良を経験したことがあると回答、約3割が体調不良の「頻度が増えている」と回答し、保護者・子どもともに熱中症対策への意識は高まっているものの、引き続き日常的な体調管理や環境づくりが求められていることが明らかとなった。

関連URL

明光ネットワークジャパン

自律的な学習者への第一歩に 自己効力感の向上 活用事例多数紹介 すらら 活用事例のご紹介
教育の質向上と教職員の負担軽減って両立できる?事例大公開ウェビナー 妹尾 昌俊先生登壇決定!
ユーバー株式会社

アーカイブ

  • 教育機関向けrespon活用術 無料オンラインセミナー
  • ICT要員派遣はおまかせ! ICTまるごとサポート 詳細はこちら
  • 事例紹介作って掲載します。 ICT教育ニュースの楽々 事例作成サービス