- トップ
- 企業・教材・サービス
- アディーレ、奈良県の高校で「インターネットの正しい使い方」を講演
2025年6月17日
アディーレ、奈良県の高校で「インターネットの正しい使い方」を講演
アディーレ法律事務所(アディーレ)は16日、社会貢献活動の一環として、奈良県立高田高校で、生徒を対象に、「インターネットの正しい使い方」と題する講演を行ったと発表した。
同講演は、同校からの依頼を受けて、同事務所の長井健一弁護士が実施。スマホやインターネットを安全かつ正しく活用するためのポイントについて、実際のトラブル事例を交えた法的な視点で分かりやすく解説した。
同弁護士は「自分以外の人に損害を与えてしまったり、自分がトラブルに巻き込まれてしまったりすることを防ぐためにも、インターネットのルールを守ることはとても重要だ」と強調。スマホやインターネットを使用する上での基本として、「人に嫌がられることをしない・言わない」、「よく分からないものに近寄らない(セキュリティの確保、怪しいサイトを開かない)」といった、現実世界と同様に意識すべきルールについて説明した。
また、「SNSなどを使用した新たな形態のいじめが深刻化している」と「ネットいじめ」についても言及。最初は1対1の些細なけんかでも、SNSなどを通じて特定の1人へ誹謗中傷をするようになり、いじめに発展した事例などを挙げ、いじめが原因で裁判に至ったケースも紹介した。
さらに同弁護士は、家庭でのスマホ利用のルールについてもアドバイス。スマホをめぐるトラブルの中でも「ゲームアプリなどでの高額課金」や「スマホ依存による生活習慣の乱れ」が多いことを指摘し、その対策として、1日の使用時間やアクセス可能なサイト、課金の上限額などを家族で話し合いルールを決めることを提案した。
また、定期的に約束が守れているかを再確認したり、なし崩しになっていたら、気が付いた時点でやり直すなど、ルールを継続して守るための方法についても話した。
関連URL
最新ニュース
- MetaMoJi、活用事例等を紹介する学校・教育関係者向け「MetaMoJi Days 2025」7月31日・8月1日開催(2025年7月15日)
- 高卒求人の月額給与、26卒は前年比+8802円で初めて20万円を突破=ハンディ調べ=(2025年7月15日)
- 日本ハラスメント協会、「保護者カスハラ対応代行窓口サービス」を開始(2025年7月15日)
- NPOサポートセンター、「10代と20代のためのNPOキャンパス」受講生の募集開始(2025年7月15日)
- 金沢工業大学、学生が開発した「AI 沢みのり」をオープンキャンパスで公開(2025年7月15日)
- SIGNATE、飲料銘柄を判定するAIモデルの開発に挑戦する学生限定AIコンテスト開催(2025年7月15日)
- NextTeachers、「現場で動かす学校づくり。青翔開智の探究スキルラーニングと教員連携の成果」8月開催(2025年7月15日)
- アスノオト、高校生を対象とした2日間集中型講座「わたし発見ラボ」オンライン開催(2025年7月15日)
- マインドシェア、教育情報共有会「渋谷区が挑戦する探究シブヤ未来科とは何か」17日開催(2025年7月15日)
- 新学社、小学生向け「オンライン自習室ともがく」で夏休みイベントを開催(2025年7月15日)