2025年6月18日
「第24回ドコモ未来ミュージアム」「第3回ドコモ未来ラボ」作品募集を開始
NTTドコモは16日、子どもの夢や未来の応援を目的とした取り組み「ドコモ未来プロジェクト」の一環として、創作絵画コンクール「第24回ドコモ未来ミュージアム」と、「はじめてだって楽しめる!」をコンセプトとするプログラミングコンテスト「第3回ドコモ未来ラボ」の作品募集を開始した。
募集期間は6月16日(月)~9月15日(月・祝)まで。
「ドコモ未来ミュージアム」は、ドコモが2002年度から毎年開催している創作絵画コンクール。今回が第24回となる。「僕たち私たちの未来のくらし」をテーマに、子どもたちが将来「こうなってほしい」と思うことや「こうしたい」と想像する未来の世界や希望を自由な発想で描いた作品を募集しており、技巧力を問わないことが特徴。
2024年度の応募は9万7777作品、第1回からの応募総数は219万点を超え、子どもたちの夢とともにコンクールの規模も成長してきた。同コンクールを通して未来の世界や希望を描くことは、子どもたちの創造力や思考力を伸ばすことに繋がり、デジタルアート教室を実施するなど学びの場としても浸透している。今回ドコモ未来ミュージアムの過去受賞者でアートディレクターの鈴木友唯氏が新たな審査員として加わった。子どもたちが想像する“未来のくらし”をぜひ応募してほしいという。
「ドコモ未来ラボ」は、「はじめてだって、楽しめる!」をコンセプトに、子どものはじめてを応援するプログラミングコンテスト。2023年度から始まり、今回が第3回となる。前回は、身近な人を想った心あたたまる発明や社会課題を解決するような発明など、発想力あふれる2056件の作品が集まり好評を得た。
さらに多くの子どもたちが気軽に楽しくプログラミングに挑戦できるよう、公式サイトにはお勧めのプログラミングツールとその簡単な使い方の他、デジタルで描いた絵を動かす方法についても掲載している。前回から応募期間を変更し、夏休みの自由研究としても最適なコンテストとなった。発想力あふれる作品や初めての挑戦を「ドコモ未来ラボ」に応募してほしいという。
「第24回ドコモ未来ミュージアム」概要
応募テーマ:「僕たち私たちの未来のくらし」 ※本人が創作したオリジナル作品に限る
応募期間:
・デジタル絵画部門 9月9日(月)~9月15日(月・祝)※第24回の募集を開始済み
・絵画部門 6月16日(月)~9月15日(月・祝)
応募対象:3歳から中学生(日本国内に在住の人)
「第3回ドコモ未来ラボ」概要
応募テーマ:「未来の新発明」※本人が創作したオリジナル作品に限る
応募期間:6月16日(月)~9月15日(月・祝)
応募対象:3歳から中学生(日本国内に在住の人)
関連URL
最新ニュース
- マイナビ、長野県警とともに闇バイトから身を守る授業を実施(2025年7月11日)
- ゲシピ、埼玉県久喜市で「eスポーツ英会話」の地域クラブ活動を始動(2025年7月11日)
- 教師として職場に入ってきてほしい有名人、男女ともに1位は「大谷翔平さん」=ジブラルタ生命保険調べ=(2025年7月11日)
- Power Ranking、「ノーベル賞等受賞歴のある教員数ランキング」公開(2025年7月11日)
- アルジェントテクノロジー、茨城の高1生に「AI技術に関する特別講演」実施(2025年7月11日)
- コナミデジタルエンタテインメント、KONAMI eスポーツ学院の高校生が大阪・関西万博で「e建機チャレンジ」に参加(2025年7月11日)
- dott、北海道大学発のスタートアップ企業とすごろく型環境教育アプリを開発(2025年7月11日)
- 東急など5社、プログラミングイベント「Kids VALLEY未来の学びプロジェクトpresentsプログラミングサマーキャンプ2025」開催(2025年7月11日)
- サーティファイ、新検定「JavaScriptプログラミング能力認定試験」をリリース(2025年7月11日)
- 金沢工業大学、高校教員対象に「第3回 DXハイスクール応援プログラム」8月開催(2025年7月11日)