- トップ
- 企業・教材・サービス
- ポプラ社、読み放題型電子図書館「Yomokka!」のユーザーアンケートを実施
2025年6月24日
ポプラ社、読み放題型電子図書館「Yomokka!」のユーザーアンケートを実施
ポプラ社は20日、小・中学校向けに教育ICTプラットフォーム「MottoSokka!(もっとそっか!)」を通じて提供している読み放題型電子図書館「Yomokka!(よもっか!)」のユーザーアンケートの結果を発表した。
それによると、「Yomokka!」を使ったことがある1370人のうち約83%が、「Yomokka!」を使い始めてから「本を読むのが好きになった」「これまでより長い話を読むようになった」など何らかの良い変化があったと回答した。
「Yomokka!」の利用頻度が高い児童ほど、良い変化があったと回答する割合が高く、「Yomokka!」を「ほぼ毎日使った」と答えた295人のうち「本を読む時間が増えた」を選んだ児童はおよそ6割にあたる175人だった。また、「これまであまり本を読まなかったが、本を読むようになった」と回答した児童は全体で357人おり、不読率の改善の効果もうかがえた。
「Yomokka!」で読んだ本の続きや他のシリーズを書店で買ったり図書館で借りたりしたことがあるかという質問では、全体の40%以上が「はい」を選択しており、さらに「Yomokka!」を「ほぼ毎日使った」と回答した児童に限定すると、60% が「はい」を選択していた。
4年生以上の児童を対象にICT機器の利用に関するアンケート項目を設けた。ICT機器の利用によって学習に良い効果があらわれていると感じているか、7つのアンケート項目を設けたところ、全ての項目において「Yomokka!」の利用頻度が高い児童ほど良い効果を感じていると答える傾向が見られた。
特に「ICT機器を活用することで、分からないことがあった時に、すぐ調べることができる」「ICT機器を活用することで、楽しみながら学習を進めることができる」という項目では、その傾向が顕著に見られた。
「国語の勉強は好きだ」という項目に対する回答と「Yomokka!」利用頻度の間にも相関関係が見られた。「Yomokka!」を「ほぼ毎日使った」と回答した児童の80%以上が、「国語の勉強は好きだ」の質問に対して「当てはまる」「どちらかといえば、当てはまる」と肯定的な回答を選択したのに対し、「Yomokka!」を「最初のうちだけ使った」「ほとんど使っていない」と答えた児童において肯定的な回答は約50%にとどまった。
関連URL
最新ニュース
- MetaMoJi、活用事例等を紹介する学校・教育関係者向け「MetaMoJi Days 2025」7月31日・8月1日開催(2025年7月15日)
- 高卒求人の月額給与、26卒は前年比+8802円で初めて20万円を突破=ハンディ調べ=(2025年7月15日)
- 日本ハラスメント協会、「保護者カスハラ対応代行窓口サービス」を開始(2025年7月15日)
- NPOサポートセンター、「10代と20代のためのNPOキャンパス」受講生の募集開始(2025年7月15日)
- 金沢工業大学、学生が開発した「AI 沢みのり」をオープンキャンパスで公開(2025年7月15日)
- SIGNATE、飲料銘柄を判定するAIモデルの開発に挑戦する学生限定AIコンテスト開催(2025年7月15日)
- NextTeachers、「現場で動かす学校づくり。青翔開智の探究スキルラーニングと教員連携の成果」8月開催(2025年7月15日)
- アスノオト、高校生を対象とした2日間集中型講座「わたし発見ラボ」オンライン開催(2025年7月15日)
- マインドシェア、教育情報共有会「渋谷区が挑戦する探究シブヤ未来科とは何か」17日開催(2025年7月15日)
- 新学社、小学生向け「オンライン自習室ともがく」で夏休みイベントを開催(2025年7月15日)