- トップ
- 企業・教材・サービス
- NCT、特別支援学級の授業で「ロボット活用」の実証実験を開始
2019年4月11日
NCT、特別支援学級の授業で「ロボット活用」の実証実験を開始
日販コンピュータテクノロジイ(NCT)は10日、東京・品川区立上神明小学校の協力のもと、特別支援学級で、同社が開発したロボット「こくり」の活用に対する効果検証を開始したと発表した。
「こくり」は、タブレット連動型のプログラミング教育向けロボット。今回の実証実験では、プログラミング教育だけでなく普段の学校生活の中で、児童たちが「こくり」と一緒に過ごしたら、どんな変化や反応があるのかを検証することにしたという。
「こくり」が何をすれば児童が興味を持つか現場の教員から意見を集め、特別支援学級用アプリケーションを開発。
開発したのは、児童が「おはよう」「さようなら」と話しかけると「こくり」が返事をする挨拶アプリケーション、「こくり」がクイズを出し児童が答えるクイズアプリケーション、「こくり」がランダムにヨガのポーズをタブレットに表示し、児童が真似をして体幹を鍛える体幹アプリケーションなど。
検証当日、児童たちは、挨拶アプリケーションを利用し自発的に「こくり」に話しかけたり、熱心に耳を傾けクイズに答えたり、「こくり」が表示する体幹ポーズを真似したりする様子が目立ったという。
また、その他にも生活教科で「おえかきパラダイス」を授業で利用し、児童たちの反応について検証を行った。
授業では、自分が描いた絵が画面の中を動き回る様子を見て、学校ではあまり見せない喜んだ表情をする児童や、画面の背景を見て、どのような絵が適しているかを自分で考え表現するなど様々な反応が見られ、教員も驚いていたという。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)