2019年12月2日
子どものインターネット利用の行き過ぎた制限は学習機会奪う =ユニセフ報告=
日本ユニセフ協会は11月29日、報告書「つながる世界で成長する私たち」を発表、その中で、子どものインターネット利用の行き過ぎた制限は、子どもたちが学習とスキルを身につける機会を奪うと報告している。

Andrej Madjupaj (4years) and Andjela Madjupaj (6 years) are playing a game on their phone, in their home in Roma settlement in Serbia.
同報告書は、ヨーロッパ、アフリカ、東南アジア、ラテンアメリカの11カ国1万5000人の子どものインターネット利用に関するデータを比較したもので、子どもたちがインターネット上で行うことは、たとえ娯楽と見なされるものであっても、デジタルスキルの構築に非常に重要であると指摘している。例えば、ゲームや動画などのネット上のエンターテインメントは、幼い子どもたちが教育的、情報的、社会的なネット上での経験に関心を抱く助けにもなるという。
一方で、ユニセフはハイテク企業に対し、幼い子どもにとって有害なコンテンツを積極的に監視・削除し、また保護者や教育者には、子どもたちがインターネット上の機会を最大限に活用できるようサポートすることを求めている。中でも、保護者は、子どもたちにインターネットで何をするかについて話したり一緒に活動したりするなど、重要な役割を果たすと指摘している。
また学校では、授業の一環として、どのようにインターネットを使って情報を得て、見つけた情報の真偽を見分けるかについて指導ができるよう、教師への研修機会が必要だと強調している。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)