- トップ
- 企業・教材・サービス
- 受験生向けWebサイト「大学の研究室は何をするところですか?」を公開
2020年9月14日
受験生向けWebサイト「大学の研究室は何をするところですか?」を公開
アクセスネクステージは、大学の研究室・ゼミ情報に特化した受験生向けWebサイト「大学の研究室は何をするところですか?」を、11日にオープンした。
「研究室」や「ゼミナール」という言葉は聞いたことがあるが、何をするところか分からない―高校生や受験生にとって、こうした疑問はつきもの。
今回開設したWEBサイトは、大学での「専門的な研究」を高校生の目線で解説し、「学び」に対する理解度を高めることを目的としている。
「大学」を検索するサイトは多数あるが、高校生が自分に本当にふさわしい大学選びをするためには、大学での学びや研究に対する事前の知識や理解が必須。
このWebサイトでは、大学選びのスタートラインに立つ前の高校生や受験生に、大学での研究をかみ砕き、分かりやすく伝えることで、大学での学修イメージを膨らませ興味喚起を促す。
また、高校生が普段慣れ親しんでいるハッシュタグ(キーワード)から、大学の研究室・ゼミ情報を検索することもできる。
受験生にとって、「大学で何を学べるか」について理解を深めることは、大学選びの重要な要素になるという。
関連URL
最新ニュース
- すららネット、EDIX東京(23日~25日)で実践者が語るブース内セミナーを開催(2025年4月18日)
- 総務省統計局、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者の募集開始(2025年4月18日)
- ユーフォリア、静岡県掛川市の地域クラブを運営・設置する地域団体が「Sgrum」採用(2025年4月18日)
- 豊中市とメリル、生成AIを活用した子育て相談チャットボット構築等の協定を締結(2025年4月18日)
- ノーススター、子どものオンライン診療アプリ「キッズドクター」が北海道鹿部町と連携開始(2025年4月18日)
- ランドセルの中身、3割以上の小学生が「最大1kg以上持ち歩く」=土屋鞄製造所調べ=(2025年4月18日)
- 子どもに最も期待していることは「良い進学先」と「良い企業」 =ウィザス調べ=(2025年4月18日)
- TAO、国士舘大学が世界標準モデルの入試システム「TAO」を採用(2025年4月18日)
- ディー・エヌ・ケー、eスポーツ高等学院が今年度の超入学式を20日挙行(2025年4月18日)
- 静岡大学、「令和9年度入試」から革新的な総合型選抜「アチーバー人材入試」を実施(2025年4月18日)