2020年10月7日
「COPERU」、明星大の演習踏まえた自宅で学べるプログラミング入門講座を開講
明星大学が代表団体を務める「COPERU」は5日、明星大学情報学部によるオンライン演習の取り組みを踏まえ、プログラミングに興味のある人たちの学びを止めないことを目的として、プログラミング初学者を対象とした、自宅で学べるオンライン無料講座「はじめてのプログラミング」を10月~12月の期間で開講すると発表した。
同大学学生だけでなく、プログラミング学習に興味のある幅広い人を対象とした同講座では、Python3を利用した初心者向けのコーディング体験を行う。コーディング経験のある講師のほかに、情報と教育の両方を学び進めている学生がサポートするため、プログラミングの面白さだけでなく、どこでつまずきやすいのかを共有し、いつでも質問ができる環境を整えているという。
COPERU(Collaborative Programming Education Research Unit)とは、明星大学を中心に、自治体、小中学校、企業や研究所などが地域においてプログラミング教育を連携しながら行う協議会。地域社会で「ミライノクラシのための場」を共創するために、「COPERU Project」と称し、小学生を対象としたプログラミング体験イベントのほか、フォーラムやワークショップを展開。
講座概要
実施期間:10月5日(月)~12月25日(金)まで(各コース全12回ずつ)
コース:全5コース(月~金曜日までの曜日ごと) 各コース週に1回開講
時間:毎週午後4時30分~午後6時
方法:Zoomを使用※キーボードのあるパソコンやタブレットが必要。
対象:誰でも参加可能
費用:無料
講師:プログラミング学習塾の講師 ほか
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)