- トップ
- 企業・教材・サービス
- 教育同人社、コロナに負けない学校サポート『学びを止めない!学校教材活用相談室』開設
2021年1月15日
教育同人社、コロナに負けない学校サポート『学びを止めない!学校教材活用相談室』開設
教育同人社は、新型コロナウイルス感染拡大と今般の緊急事態宣言の発出を受け、緊急時におけるICTを利用した学校教材の活用方法や、効果的な指導方法を相談できる窓口「学びを止めない!学校教材活用相談室」を1月8日から開設している。
今回の緊急事態宣言の対象地域は首都圏に限られ、学校も一律に一斉休校とはならないものの、各自治体・学校の実態によって様々な対応が必要となる。また、文部科学大臣からは民間事業者に対して、学校現場を支援するための緊急の協力要請も出されているという。
特に、学校ICT活用の支援に関する相談窓口を設け、助言や支援を行うことが求められており、同社もこの趣旨を踏まえ速やかな対応が必要と判断。
同社が2020年2月から行ってきた「新型コロナウイルス対策学校支援サービス」では、学習者向けのアプリや各種プリントデータの無償提供を行い、多くの学校が利用した。一方、その際に多くの教員から教材の利用方法についての相談も多かったという。
そこで、緊急時において教員がICTを利用した学校教材の活用方法や、効果的な指導方法について相談できる専用の窓口を用意し、学校の学びを止めないために、個別の悩みに柔軟に対応するという。
サービスの概要
利用期間:1月8日(金)から新型コロナウイルス流行収束まで
※終了時期は別途発表予定
対象:小・中学校の教員、教育委員会の人
相談内容の例:
・リモート授業で利用できるプリントやデジタル教材に関する相談
・GIGAスクール環境で利用できるクラウド型デジタル教材に関する相談
・未習単元の学習用プリントに関する相談
・家庭学習で利用できるプリントやデジタル教材に関する相談 など
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)