2013年11月5日
iTeachers/ICT活用でiTeachers と iStudentsがプレゼン
iTeachersは4日、ICTを使った「学びの最前線」を知
iTeachersのiPad活用事例報告の他、iTeachersとiStudents(現役の中高大学生)によるTED形式での18分間プレゼン
最初に登壇した袖ヶ浦高校情報コミュニケーション科の永野直教諭は、「デジタルネイティブたちとどう学ぶか~10年後の『普通の授業』をめざして~」と題したプレゼンテーションで、ICTの活用は「学ぶ実感」と「コミュニケーションの創出」が大切だと語った。
教師がデバイスを活用するだけでも授業は変わるとして、シルエット画像が回転する動画を見せて「右回転か左回転か」「軸足は右か左か」など、ビジュアルを活用することで生徒たちに見方の違いを認識させ、コミュニケーションを生み出すことができる。
また、生徒各自にデバイスを持たせることによって、自分で画像を動かして学びに参加したり、反転学習に使ったり、協働学習やプレゼンテーションに活用しりできるとした。
TEDセッションでは、高校生の松本響希さんが「iPadを授業で使ったらとても便利だし、電子黒板を使うと授業がとても盛り上がる」と、ICTの利便性を強調しながらも「でも一番大切なのは、格好いいこと」と高校生らしい視点を提示した。
小学生の子どもを持つ主婦代表として参加した神谷加代さんは、「夏休みの自由研究でデジタル作品を作っても、受け入れる環境がないから展示が出来ない」と、学校のICT受け入れ体制が不十分なことを訴えた。また、「ICT活用授業は受験に役立つのか」と親としての不安をiTeachersに投げかけた。
最年少参加となった中学2年の渡辺康太さんは、学校でICTを活用するためには「生徒によるサポートセンターやフォーラムを作ること」そして「教師と生徒と保護者の信頼関係が最も大事だ」と提案。あわせて「機能制限はやめて欲しい」と訴えた。
会場となった広尾学園の金子暁教務開発統括部長は、ICT教育推進にあたっては「その教育機関は何をめざしているのか」「その授業は何を目指しているのか」を明確にし、機器の使い方や学習形態、学習方法を構築する必要があると、「何を目指すのか」の大切さを語った。
最後はプレゼンター全員でバトル形式のパネルディスカッションを行い、教師など参加者約80人とともに会場全体で盛り上がった。
関連URL
最新ニュース
- CFC、「能登半島地震で被災した子どもの学び実態調査」の結果を発表(2024年11月22日)
- 親が選ぶ子どもに通わせたいプログラミング教育の条件とは? =「プロリア プログラミング」調べ=(2024年11月22日)
- ザクティ、長野県池田工業高校の遠隔臨場体験でウェアラブルカメラが活躍(2024年11月22日)
- 北九州市立大学、高校生向けテクノロジ・イノベーション教育事業「GEEKKイニシアチブ」を開始(2024年11月22日)
- ICT CONNECT21、水曜サロン 安藤昇氏「生成AIで変わる教育の未来」12月4日開催(2024年11月22日)
- 朝日出版社、デジタル・文法指導セミナー「CNN Workbook Seminar 2024」大阪・福岡で開催(2024年11月22日)
- 「未来の学習コンテンツEXPO 2024(冬期)」12月25日開催 企業の協賛案内を開始(2024年11月22日)
- キャスタリア、「ケニアの教育とICTの未来を考える特別セミナー」を開催(2024年11月22日)
- Mulabo!、小学5・6年生対象「親子でプログラミングを体験しよう!」12月横浜で開催(2024年11月22日)
- 教育プラットフォーム「Classi」、「学習トレーニング」機能内に動画を搭載(2024年11月22日)