2021年8月4日
サイエンス・コミュニケーション・プロジェクト、金沢辰巳丘高校で「データサイエンス基礎講座」開催
金沢工業大学・国際高等専門学校の学生・教員で運営するサイエンス・コミュニケーション・プロジェクトは、8月19日、石川県立金沢辰巳丘高等学校で、生徒を対象としたデータサイエンス基礎講座を開催する。
普通科2年生12名を対象とした講座は13時~15時(2コマ)に開催。藤島悟志教授(高専)が講師を務め、同プロジェクトの南出章幸教授(高専)と竹俣一也教授(大学)がサポート役を務める。
1コマ目はデータサイエンスとAI技術(機械学習)についての説明と、紙上の機械学習演習。PCだけの演習では仕組みがブラックボックス化されてしまい、単にAIを使った経験で終わってしまうため、高等学校の数学の知識で理解できる機械学習演習に手作業で取り組むことで、機械学習の理解を深める。
2コマ目はPCを使った機械学習体験。ニューラルネットワークの動作イメージを掴む演習と画像認識体験を予定。画像認識体験ではデータサイエンスとして重要なデータセットに注目した演習を行い、データセットの質による認識精度の違いから、機械学習のより深い理解につなげる。
同プロジェクトは「データサイエンスを学ぶ仲間づくり」のために、地域の中学生・高校生を対象にPCによる演習を含む実践講座を実践している。
関連URL
最新ニュース
- すららネット、EDIX東京(23日~25日)で実践者が語るブース内セミナーを開催(2025年4月18日)
- 総務省統計局、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者の募集開始(2025年4月18日)
- ユーフォリア、静岡県掛川市の地域クラブを運営・設置する地域団体が「Sgrum」採用(2025年4月18日)
- 豊中市とメリル、生成AIを活用した子育て相談チャットボット構築等の協定を締結(2025年4月18日)
- ノーススター、子どものオンライン診療アプリ「キッズドクター」が北海道鹿部町と連携開始(2025年4月18日)
- ランドセルの中身、3割以上の小学生が「最大1kg以上持ち歩く」=土屋鞄製造所調べ=(2025年4月18日)
- 子どもに最も期待していることは「良い進学先」と「良い企業」 =ウィザス調べ=(2025年4月18日)
- TAO、国士舘大学が世界標準モデルの入試システム「TAO」を採用(2025年4月18日)
- ディー・エヌ・ケー、eスポーツ高等学院が今年度の超入学式を20日挙行(2025年4月18日)
- 静岡大学、「令和9年度入試」から革新的な総合型選抜「アチーバー人材入試」を実施(2025年4月18日)