2013年11月15日
CAUA/オープンエデュケーションの影響について考えるシンポジウムを12月開催
CTCアカデミックユーザーアソシエーション(CAUA)は、「CAUAシンポジウム2013 in 大阪」を12月2日にホテルグランヴィア大阪で開催する。
シンポジウムでは、MOOCに代表されるオープンエデュケ―ションについて、大学の存続や経営にもたらすプラスとマイナスの両方の影響を整理・検討し、今後の大学の在り方や情報化の行方について考える。
基調講演では、「オープンエデュケーション・MOOCsと大学の選択」というテーマで、北海道大学情報基盤センター 重田勝介准教授が登壇。
その他に、「オープンエデュケーションと大学経営を考える」と題したパネルディスカッションを実施する。
ディスカッションの前には、放送大学 山田恒夫教授による「MOOCの進化と質保証」、CCC-TIES 堀真寿美企画室長による「MOOCの次に来るもの」など、パネリストたちによる発表が行われる。
シンポジウム終了後には、講師との質疑応答や、参加者同士の交流の時間を設けるために情報交換会を行う。
概要
日 時:2013年12月2日(月)13:00~17:00 ※受付 12:45 ※情報交換会 17:00~19:00
会 場:ホテルグランヴィア大阪 20階 名庭B 大阪市北区梅田3丁目1番1号
定 員:70名(事前申込み制)
参加費:参加費無料 ※情報交換会は会費制
詳細・申し込み
問い合わせ先
CAUA事務局
電 話:03-6203-4411
caua-ad@ctc-g.co.jp
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)